むせる、痰がからんで咳払いは「のみ込む力」低下サイン! 歯科医が解説

歯科医が全部答えます! 聞くに聞けない “歯医者のギモン”

オーラルフレイル

2021/07/19 07:00

 痰(たん)がからむ、痰をきろうと咳(せき)払いをする……。風邪などの病気がないのにこのような症状が続く場合、「のみ込む力が低下している可能性」があります。歯科医師で歯周病専門医の若林健史歯科医師によれば、この状態に「歯周病」が加わると、誤嚥(ごえん)性肺炎になる危険性が高まります。いったい、なぜでしょうか? そうならないための対策はあるのでしょうか? 聞いてみました。

あわせて読みたい

  • 口内細菌が肺に垂れ流し 気づかぬまま進行する誤嚥性肺炎

    口内細菌が肺に垂れ流し 気づかぬまま進行する誤嚥性肺炎

    dot.

    9/4

    歯磨きだけでは不十分! 誤嚥性肺炎防ぐ口腔ケアとは

    歯磨きだけでは不十分! 誤嚥性肺炎防ぐ口腔ケアとは

    dot.

    9/6

  • 高齢者に限らない「誤嚥性肺炎」の恐怖! 医師が語る注意点

    高齢者に限らない「誤嚥性肺炎」の恐怖! 医師が語る注意点

    週刊朝日

    11/28

    誤嚥性肺炎を防ぐ 食事中の注意点とは?

    誤嚥性肺炎を防ぐ 食事中の注意点とは?

    dot.

    9/5

  • 歯周病は出産にも悪影響? 歯を失うだけじゃない、歯周病の怖さとは

    歯周病は出産にも悪影響? 歯を失うだけじゃない、歯周病の怖さとは

    dot.

    7/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す