「戦い続ける病院を休ませないと崩壊する」 医師・作家、夏川草介が語るコロナ治療の現場

コロナ

2021/05/25 08:00

『臨床の砦』を緊急出版した医師・作家の夏川草介さん(撮影/倉田貴志)
『臨床の砦』を緊急出版した医師・作家の夏川草介さん(撮影/倉田貴志)

 映画、ドラマにもなったベストセラー小説『神様のカルテ』の著者・夏川草介さんは、長野県の感染症指定医療機関に勤める内科医でもある。夏川さんはコロナ診療の現場での壮絶な体験を小説『臨床の砦』につづり、4月に緊急出版した。第4波が到来し一部で「医療崩壊」が現実になりつつあるいま、コロナ診療の現状をどうみているのか。夏川さんに聞いた。

【写真】「憎っくきコロナだよね」という言葉を残して亡くなったのはこの人

*  *  *
「この戦、負けますね……」

『臨床の砦』の帯にはこんなセリフが書かれている。主人公の医師が朝のカンファレンスで嘆息まじりにつぶやくシーンだ。

「去年の感染1波、2波のときに、うまくいきすぎたんだよ」
「なんでうちばかりに患者が来るんですか。ほかの病院は何をやっているんです!」
「この感染症との戦いに正解はないと言ったはずです。正解が出るまで待っている余裕もないのです」

 登場人物たちは不安のなかでこう口にする。もはや通常の「医療」とはかけ離れた異常状態。近隣介護施設でのクラスター発生、家族との接触をためらい車中泊を続ける主人公、想定を超えて急増する患者。にもかかわらず受け入れ先病院は一向に増えず、濃厚接触と院内感染の恐怖に直面する……限界を迎えたコロナ診療の最前線の生々しい様子が活写されている。これは、第3波に命がけで立ち向かっていた地方の病院を描いたドキュメント小説だ。

 医師としてコロナ診療に向き合っている夏川さんは、「どうにもならない思いを文章にぶつけた」と、執筆の動機を語る。

「医療の現場で悩むことや行き詰まることがあったとき、私は思考の整理として小説を書くんです。言うなれば、医者を続ける上でのリハビリのようなものです。今回も、『このままでは医者としてもたないのではないか』と悩んでいたのが書くきっかけでした。毎日修羅場を見ていると、夜眠れなくなってしまうのです。夜の11、12時ぐらいから1、2時間ほどを執筆に充て、1月末から2月の頭にかけて一気呵成に書き上げました」(夏川さん、以下同)

NEXT

医療者のなかの「分断」を懸念

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 「神様のカルテ」著者、最新作に実体験の「コロナとの闘い」

    「神様のカルテ」著者、最新作に実体験の「コロナとの闘い」

    週刊朝日

    6/14

    救急全国1位病院がコロナ院内感染 現場医師に聞いた「第2波への備えは?」

    救急全国1位病院がコロナ院内感染 現場医師に聞いた「第2波への備えは?」

    dot.

    6/26

  • 自宅放置死250人は「人災」 英米のコロナ対策を知る日本人医師が指弾

    自宅放置死250人は「人災」 英米のコロナ対策を知る日本人医師が指弾

    週刊朝日

    9/23

    北海道・旭川襲った「コロナ感染爆発」は全国で起きうる 「対応を上回るスピードで感染拡大」

    北海道・旭川襲った「コロナ感染爆発」は全国で起きうる 「対応を上回るスピードで感染拡大」

    AERA

    12/9

  • コロナ禍のがん検診・治療「がん患者はコロナ抗体量が低かった」

    コロナ禍のがん検診・治療「がん患者はコロナ抗体量が低かった」

    週刊朝日

    7/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す