不妊治療、70歳定年制から見えてくる「少子高齢化」への「待ったなし」の状況

知らないと損をする! 自分と家族の生活を守るお金の話

2021/01/04 11:30

 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第17回。

あわせて読みたい

  • 不妊治療への保険適用 得するのは高所得層だけ…「治療の質低下」を招く可能性も

    不妊治療への保険適用 得するのは高所得層だけ…「治療の質低下」を招く可能性も

    AERA

    9/30

    出産後、父親はすぐに育休を取るべき理由と、不妊に悩む人が利用したい助成とは? 
    筆者の顔写真

    小泉正典

    出産後、父親はすぐに育休を取るべき理由と、不妊に悩む人が利用したい助成とは? 

    dot.

    9/7

  • 加入10年で「年金」がもらえる! いま未加入でも間に合う年金術

    加入10年で「年金」がもらえる! いま未加入でも間に合う年金術

    週刊朝日

    8/8

    ビジネス化する不妊治療の「やめどき」はいつ? 医学的な判断基準とは?

    ビジネス化する不妊治療の「やめどき」はいつ? 医学的な判断基準とは?

    dot.

    10/23

  • 景気失速で出産が不安!? 子どもを産むときに知っておくべき保障とは?
    筆者の顔写真

    小泉正典

    景気失速で出産が不安!? 子どもを産むときに知っておくべき保障とは?

    dot.

    8/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す