耐震補強工事で減税も!? 発生確率70%~80%の巨大地震、備えとなる社会保障とは 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えしてきましたが、「3.11」から10年を迎え、今回は防災のための社会保障などについてのお話です。 社会保障防災 3/15
3.11から10年……地震の怖さを忘れないためにも知ってほしい災害時の保障と支援 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第21回。今回は、最近頻発している地震で気になる災害時の保障や支援についてです。 3/1
ベビーシッター、認可外保育、産後ケア…子育て支援は非課税でより使いやすく 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第20回。 2/15
コロナ禍「困窮したその時」必ず活用したい社会保障 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第19回。 2/1
コロナ禍で激変「休業」「解雇」「雇い止め」今まさに重要な社会保障 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第18回。 1/18
不妊治療、70歳定年制から見えてくる「少子高齢化」への「待ったなし」の状況 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第17回。 1/4
先に知っておこう! 2021年の「非正規労働者の待遇」と将来の「児童手当」の改正 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第16回。今回のテーマは、2021年に改正されることが決まっている労働者の「待遇」や「休暇」についての改正と、最近話題になっている「児童手当」の変更ポイントです。 12/21
今さら聞けない! 「年末調整」で給与が変わる理由と今年の税制の変更点 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第15回。 12/7
労災保険法が改正! コロナ禍で副業する人は必ず知っておこう! 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第14回。最近改定された労働者を守るための社会保障「労災」についてのお話です。 11/16
共働きの妻だけに父の介護は任せられない! 「家族のため」の社会保障 社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第13回。親が高齢になった時に「家族が利用できる」社会保障についてのお話です。 11/2