寂光院の放火火災から20年 平清盛の娘の命日を前に怒り再び

あなたの知らない神社仏閣の世界

2020/12/12 07:00

 冬になるとどうしても火災のニュースが増えてくる。気候も影響しているのだろうが、日本特有の家屋の構造も火災の増減に影響しているようだ。古くから「日本の家は紙と木でできている」と揶揄されてきたし、実際、歴史上にも万を超える人が亡くなってしまった火災が記録に残っている。江戸の三大大火と呼ばれる「明暦の大火」「明和の大火」「文化の大火」、京都の町の8割を焼き尽くしたと言われる「天明の大火」など、被害の大きな火事はほとんどが1月から3月の間に起きている。
 
 江戸時代、この季節だけ被災しないように妻子を郊外の実家に帰省させ、梅雨の前に江戸の町に呼び戻すという江戸の町民たちもいたのだとか。おかげで冬と夏の人口にかなりの差が生じていた。それほど江戸時代、火事は恐れられていたのである。

あわせて読みたい

  • ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは?
    筆者の顔写真

    鈴子

    ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは?

    dot.

    3/24

    「江戸の大火」約260年間で死者数16万人とも? 比類なき火災都市に、頼りは「火消」の破壊消防

    「江戸の大火」約260年間で死者数16万人とも? 比類なき火災都市に、頼りは「火消」の破壊消防

    dot.

    3/4

  • 【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は?

    【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は?

    dot.

    10/31

    『平家物語』から読み解く 中世の人々が本気で怖れた「地獄堕ち」

    『平家物語』から読み解く 中世の人々が本気で怖れた「地獄堕ち」

    dot.

    8/19

  • 「安産祈願の祭神」となった歴代最年少で亡くなった平家の天皇と落人伝説
    筆者の顔写真

    鈴子

    「安産祈願の祭神」となった歴代最年少で亡くなった平家の天皇と落人伝説

    dot.

    11/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す