日本の建築家がエルサレムの学校を設計。工事中の建物(写真提供/アリエ・クッツ氏)
日本の建築家がエルサレムの学校を設計。工事中の建物(写真提供/アリエ・クッツ氏)
建設されるベツァレル芸術デザイン学校のイメージ
建設されるベツァレル芸術デザイン学校のイメージ

 イスラエル・エルサレムの新市街と旧市街をつなぐあたりに、白い立派なロシア正教の聖三位一体大聖堂(ホーリートリニティ大聖堂)があります。最近このあたりを歩いていると、巨大な複合施設が新しく建設されていることに気づきます。 2022年に完成予定の、イスラエルを代表する芸術とデザインの教育機関「ベツァレル芸術デザイン学校」の新しいキャンパスです。実はこの建築物には、日本とイスラエルとの密かな関係があります。その関係とは、この建物は東京を拠点とする建築事務所「SANAA」によって設計されているのです。

 SANAAは、建築家の妹島和世氏と西沢立衛氏によって1995年に設立されました。彼らの作品は自然から着想を得たデザインで知られており、同時に繊細で力強さも表しているのが特徴です。注目すべき作品には、野古道なかへち美術館、金沢21世紀美術館、米国オハイオ州トレドにあるトレド美術館のガラスパビリオン、ニューヨークにあるニューミュージアム・オブ・コンテンポラリーアート、東京の表参道にあるクリスチャンディオールビルなどがあります。その功績により、妹島氏と西沢氏は2010年に建築のノーベル賞とされるプリツカー賞を受賞しました。

 今回日本の建築家が選ばれた理由の一つは、三つの宗教の聖地であり、いろいろな民族が建設してきたエルサレムの街で、極東の地、日本の建築スタイルはまだ見ぬ新鮮さを与えるからでしょう。日本の建築は、イスラエル人にとってエキゾチックな感じがするのです。もう一つの要素は、従来の美術品には、西洋ではキリスト教的な影響、中東ではイスラム教的な影響がありました。そんな理由からユダヤ人は宗教を離れた近代美術や現代美術を好む傾向もあり、日本美術のテーマである純粋な自然美はユダヤ人のテイストに合うのだと思います。そして現代の日本の工業デザインや建築は世界で注目されています。

 新しい「ベツァレル・キャンパス」は、「ロシア地区」と呼ばれる広いエリア内に建設されています。「ロシア地区」は1860年、ロシア皇帝アレクサンドル2世によって開発され、エルサレムを訪れるロシアの巡礼者に奉仕するための宿泊施設や祈祷のための大聖堂などが建てられました。当時エルサレムを支配していたオスマン帝国は、両国間の関係の友好化の一環として、ロシアが聖地エルサレムでの存在感を高めることを許可しました。現在でも、モスクワの赤の広場の大聖堂をモデルに1872年に建てられた印象的な大聖堂や、新たに改装されたホテルなどがあり、その一部はエルサレムの公共施設として使われています。

著者プロフィールを見る
Nissim Otmazgin

Nissim Otmazgin

〇Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授。トルーマン研究所所長を経て、同大学人文学部長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年ヘブライ大学にて政治学および東アジア地域学を修了。2007年、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に贈られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。2012年、エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。

Nissim Otmazginの記事一覧はこちら
次のページ