アレルギー疾患への対処で重要なのは、症状の原因となっている物質を特定することだと藤本医師は強調する。そのため、治療の前の検査が大切だと言う。

 近年では、市中の開業医のなかにもアレルギー科を標榜する医師が増えている。内科、呼吸器科、皮膚科、耳鼻科などの医師がアレルギーを診ている場合、科内にアレルギー専門外来を開設している場合などもある。

 現在、藤本医師のもとを訪れる患者の8割は紹介患者だ。近年、金属アレルギーの場合は、歯科からの紹介が多いという。

「歯医者さんが、治療をするにあたって問診し、患者さんにアレルギーの既往があるとわかった場合には、治療前に金属アレルギーについて詳しく調べてほしいという依頼です」

 歯科では金属のブリッジや詰め物は保険が利くが、金属アレルギーの患者の場合、自費診療となる金属フリーのセラミックなどを使う必要があるため、歯科医にとって金属アレルギーの情報は重要だ。

 金属アレルギーは多くの場合、パッチテストによって診断される。初診で医師が必要と判断した場合におこなわれる。

 パッチテストは、検査用のテープに、患者に持参してもらった原因が疑われる金属物質、あるいは検査用試薬を染み込ませて、患者の背部や上腕に2日間貼り付け、皮膚がかぶれるかどうかを調べる。金属アレルギーは遅発性であるため、判定は2日後、3日後、7日後と、計3回おこない診断をつける。

「アレルギー反応が陽性で、皮膚がかぶれた場合には、軟膏を塗る、飲み薬を服用するなどの治療をおこないます。ただし、治療の基本は原因となる金属と接触しないようにすることです」

 原因となる金属との接触を避けても、症状がなくならない場合もある。たとえば、パッチテストは陰性なのに、口のなかが痛むなどの異常がある場合には、唾液が出にくくなる病気であるシェーグレン症候群など、他の病気を疑い、鑑別診断をおこなうことも大切だという。

 全身型の金属アレルギーは、食物中(豆、雑穀、麦茶、香辛料、チョコレートなど)に含まれる金属を摂取したり、義歯や歯科金属、体内に埋め込まれた装具から金属が溶け出したりした場合などに起こる。掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、異汗性湿疹(いかんせいしっしん)、痒疹(ようしん)、紅皮症(こうひしょう)という全身型のアレルギーとして発症することがある。

 ただし、これらの疾患は、金属以外が原因の場合も多く、その原因を除外する必要がある。掌蹠膿疱症では、その原因の7割以上は喫煙だ。むし歯や扁桃炎(へんとうえん)などの口腔内感染症の場合もある。金属が原因なのは10%未満にすぎないという。

「金属アレルギーは、パッチテストで陽性が出ても、原因を探索して、正しく病気を診断することが重要です。そして、原因を除外することが治癒への近道ですから、アレルギー科を標榜しているクリニックやアレルギー専門外来を持つ病院で、アレルギーの専門医を受診することをおすすめします」
(文・伊波達也)