仏教用語が由来の「四天王」 一番人気は上杉謙信が信仰した、あの神さま

あなたの知らない神社仏閣の世界

2020/08/29 11:30

 よく何かの頂点に立つ人々を「四天王」と呼ぶ。スポーツや勝負の世界、あるいは芸術、エンターテイメント界においても「平成の四天王」などと常にトップを争う実力者たちを指す意味で使われているようだ。ご承知のようにこの四天王とは、仏教用語である。「方便」「金輪際」などわれわれは知らないうちに多くの仏教用語を使っている。今回は「四天王」について少しご紹介してみたい。

あわせて読みたい

  • 「韋駄天(いだてん)」はなぜ俊足の代名詞になったのか?
    筆者の顔写真

    鈴子

    「韋駄天(いだてん)」はなぜ俊足の代名詞になったのか?

    dot.

    11/30

    全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界
    筆者の顔写真

    鈴子

    全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界

    dot.

    9/23

  • 不動明王の背にあるのは一見では炎も、実は「鳥」が? 怖すぎる顔「明王」の真実

    不動明王の背にあるのは一見では炎も、実は「鳥」が? 怖すぎる顔「明王」の真実

    dot.

    9/25

    徳川家康の重臣「四天王」の中でも別格の存在だった酒井忠次の“献身”とは?

    徳川家康の重臣「四天王」の中でも別格の存在だった酒井忠次の“献身”とは?

    dot.

    1/8

  • 不動明王、鬼子母神、三宝荒神…ほぼ毎日ある「縁日」の本当の意味とは
    筆者の顔写真

    鈴子

    不動明王、鬼子母神、三宝荒神…ほぼ毎日ある「縁日」の本当の意味とは

    dot.

    5/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す