通勤列車の東西格差!? 関東と関西で異なる通勤着席列車の方向性

鉄道

2020/07/29 08:00

 近年、通勤客の着席ニーズに応えるべく、「通勤ライナー」などと呼ばれる有料着席列車が増えている。関東地方は効率的な車両運用を重視して、編成全体を回転クロスシートとロングシートに転換できる「デュアルシート」車とし、特急列車に近い雰囲気を醸し出す。

あわせて読みたい

  • 特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    dot.

    8/4

    昭和の頃は”高嶺の花”だった有料の特急 いまや快適な通勤に利用されるワケとは?

    昭和の頃は”高嶺の花”だった有料の特急 いまや快適な通勤に利用されるワケとは?

    dot.

    11/3

  • 京都・大阪・神戸を結ぶ速くておトクな看板列車 「新快速」の半世紀

    京都・大阪・神戸を結ぶ速くておトクな看板列車 「新快速」の半世紀

    dot.

    5/24

    「しまかぜ」が195.2キロで第1位 100キロ以上走る私鉄の長距離特急ランキング

    「しまかぜ」が195.2キロで第1位 100キロ以上走る私鉄の長距離特急ランキング

    dot.

    1/25

  • 「400円でVIP気分」通勤ライナーで鉄道各社が“脱・痛勤”

    「400円でVIP気分」通勤ライナーで鉄道各社が“脱・痛勤”

    AERA

    12/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す