英語民間試験と東京五輪 共通する「無茶ぶり」の構造

2019/11/14 15:56

 11月1日、文部科学省は英語民間試験導入の延期を決定した。試験対策を早くから進めてきた高校生、高校教諭らは不信感を示した。高校生は「途中で変えるぐらいなら、最初から決めてほしくなかった」と非難し、高校の校長は「もう現場は動いている。行き場のない憤りがある」と怒る(談話はいずれも朝日新聞11月2日)。一方で、英語民間試験の導入については、地域格差、経済格差をもたらすという理由から反対の声も大きく、延期を歓迎する声が聞かれた。

あわせて読みたい

  • 国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学

    国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学

    dot.

    11/11

    大学入試の英語民間試験で大混乱 高校が「導入延期」を訴える3つの理由

    大学入試の英語民間試験で大混乱 高校が「導入延期」を訴える3つの理由

    dot.

    10/14

  • 英語民間試験「導入見送り」も、入試に活用する大学は増えている

    英語民間試験「導入見送り」も、入試に活用する大学は増えている

    dot.

    5/8

    実は受験生ファースト? TOEICが大学入学共通テストから撤退した真の理由

    実は受験生ファースト? TOEICが大学入学共通テストから撤退した真の理由

    AERA

    7/9

  • 英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態

    英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態

    AERA

    8/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す