



高橋大輔がなぜ人を魅了するのか。その理由を『氷艶2019―月光かりの如く―』(7月26~28日、横浜アリーナ)で垣間見た。
【写真】光源氏のイメージを投影…輝きを増す高橋大輔の写真をもっと見る
このアイスショーで高橋が演じるのは、日本文化の源流となる古典『源氏物語』の主人公・光源氏である。一般的にはプレイボーイの代名詞になっている光源氏だが、実際に原作で描かれているのは、亡き母を求める孤独な魂だ。高橋はその繊細な影を、卓越したスケーティングで氷上に描いてみせた。
高橋の魅力を鋭く分析する宮本亜門氏の演出家としてのまなざしが、光源氏に高橋を配する『氷艶2019』を創り出した。プログラムには宮本氏と高橋の対談が掲載されているが、そのページについているキャッチはこうだ。
「高橋さんが持つ『痛み』のようなものを、なんとか光源氏に重ねたい、と思ったんです。―宮本亜門」
宮本氏が「痛み」と表現するものは、日本男子初の五輪メダリストという輝かしい経歴を持つ高橋に、常に感じられた影の部分だろう。フィギュアスケーターは、繊細さも表現面での武器にすることができる、ある意味で特殊なアスリートだといえる。世界一と称されるステップと圧倒的な表現力を持ちながら、高橋にはいつも自分を省みている気配があった。もっと自信を持っていいのに、と感じさせるその謙虚さが、高橋を世界のトップレベルまで押し上げたのかもしれない。
前回の『氷艶2017 ―破沙羅―』で、スケート靴をはかずに板張りの舞台で踊るという挑戦を衝撃的に成功させた高橋は、今回は台詞と生歌にチャレンジした。高橋にとって一番難しかったのは、台詞回しだったという。
「台本をもらった時は棒読み状態。なんとか役者の皆さんにアドバイスを頂き形になったと思います。歌は収録予定だったのですが生歌に変更になり、正直恥ずかしかったですが、この作品の為、『やるっきゃない』と腹をくくりました」
初回公演で聞いた高橋の台詞や生歌は、背後の苦心が感じられない自然なものになっていた。高橋は「魅せ方は役者の方々から学ぶものが多くありました」とコメントしている。