「DS」vs「PSP」熾烈な戦いの顛末 家庭用ゲーム機が斜陽の時代に差し掛かった事情【平成ゲーム30年史】

ライフ

2019/01/03 16:00

 平成もついに最後の年となった。バブル崩壊後、日本経済は深刻な長期不況に陥ったが、発展著しい業界もある。その代表的なものがゲーム業界だ。ゲーム総合情報メディア「ファミ通」が発刊する「ファミ通ゲーム白書」によると、昭和から平成へと改元した1989年に約3500億円だったゲーム市場規模が、2017年には1兆5686億円。この30年の間に、実に約4.5倍に成長している。まさに平成は“ゲームの時代”と言えそうだ。AERAdot.では、その平成のゲーム30年史を、ハードを中心に3回に渡って特集。最終回となる第3回はゼロ年代半ばから振り返る。

あわせて読みたい

  • 壮絶なゲーム機戦争で「負けハード」続出!? 空前絶後の売り上げ「PS2」の大躍進【平成ゲーム30年史】

    壮絶なゲーム機戦争で「負けハード」続出!? 空前絶後の売り上げ「PS2」の大躍進【平成ゲーム30年史】

    dot.

    1/2

    「スーファミ」登場が新時代の幕開け “地上戦”で圧勝した任天堂が失冠した理由【平成ゲーム30年史】

    「スーファミ」登場が新時代の幕開け “地上戦”で圧勝した任天堂が失冠した理由【平成ゲーム30年史】

    dot.

    1/1

  • ファミコン発売の1983年はゲーム機「激動」の1年 浮かんでは消えたハード競争で勝利に導いた「マリオ」

    ファミコン発売の1983年はゲーム機「激動」の1年 浮かんでは消えたハード競争で勝利に導いた「マリオ」

    dot.

    1/4

    コロナで刺さった任天堂カルチャー スイッチがPS4を圧倒している理由とは

    コロナで刺さった任天堂カルチャー スイッチがPS4を圧倒している理由とは

    dot.

    5/30

  • 「ポケモンGO」大ヒットに見る、ソニーが敵わない任天堂の強み

    「ポケモンGO」大ヒットに見る、ソニーが敵わない任天堂の強み

    ダイヤモンド・オンライン

    7/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す