- 教育
- 記事
「スーファミ」登場が新時代の幕開け “地上戦”で圧勝した任天堂が失冠した理由【平成ゲーム30年史】
ライフ
2019/01/01 16:00
平成もついに最後の年となった。バブル崩壊後、日本経済は深刻な長期不況に陥ったが、発展著しい業界もある。その代表的なものがゲーム業界だ。ゲーム総合情報メディア「ファミ通」が発刊する「ファミ通ゲーム白書」によると、昭和から平成へと改元した1989年に約3500億円だったゲーム市場規模が、2017年には1兆5686億円。この30年の間に、実に約4.5倍に成長している。国内GDPの伸び具合がこの間1.3倍程度だったことを考えると、まさに平成は“ゲームの時代”と言えそうだ。AERAdot.では、その平成のゲーム30年史を、ハードを中心に3回に渡って特集。第1回は「スーパーファミコン」「ゲームボーイ」など平成初期を振り返る。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス