全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界

あなたの知らない神社仏閣の世界

歴史

2017/09/23 16:00

 お彼岸である。この昼と夜の時間が全く同じになる日の前後、日本では仏事が行われ「おはぎ」が供えられる。彼岸の反対語は此岸(しがん)といい、この世のことを指す。ならば彼岸とは「あの世」を指すのかと言えば、そうではなく「悟りの境地」のことを意味し、言い換えればこの世は、煩悩だらけ、迷いだらけの世界と言う意味になるわけだ。

あわせて読みたい

  • 仏師・運慶の展覧会がスタート…“運慶クイズ”にチャレンジ!

    仏師・運慶の展覧会がスタート…“運慶クイズ”にチャレンジ!

    週刊朝日

    9/26

    仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    dot.

    9/23

  • 不動明王の背にあるのは一見では炎も、実は「鳥」が? 怖すぎる顔「明王」の真実

    不動明王の背にあるのは一見では炎も、実は「鳥」が? 怖すぎる顔「明王」の真実

    dot.

    9/25

    お地蔵様とサンタと閻魔大王の意外な関係とは?12月24日「納めの地蔵」

    お地蔵様とサンタと閻魔大王の意外な関係とは?12月24日「納めの地蔵」

    tenki.jp

    12/24

  • 仏像の“パンチパーマ” その意味は? 仏女に聞いてみた!

    仏像の“パンチパーマ” その意味は? 仏女に聞いてみた!

    週刊朝日

    8/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す