今年10歳を迎える子の3割は22世紀の時代を生きる――数々の教育・子どもに関するデータを発表する小泉氏
今年10歳を迎える子の3割は22世紀の時代を生きる――数々の教育・子どもに関するデータを発表する小泉氏

 藤子・F・不二雄が生み出した『ドラえもん』といえば、何をやってもダメな主人公・のび太を助けるため22世紀の世界からやってきた漫画のキャラクターとして、日本のみならず世界的に有名だ。

 しかし、ドラえもんのいる「22世紀」を「はるか先のこと」と感じる大人がほとんどではないだろうか。ベネッセ教育総合研究所の小泉和義氏は、子どもたちが持つ22世紀の印象は、大人たちのそれとは異なると説明する。

「31.9%――この数字は何だと思いますか? 小学3年生、今年10歳になるお子さんが22世紀まで生存する確率です。つまり、このお子さんたちはドラえもんに会えるかもしれない(笑)。大人の方々は『自分は亡くなっている』と考えるでしょうが、子どもたちにとって22世紀は『切実な未来』であるのです」

 以上は、2月21日に都内で開催された「朝日教育シンポジウム 子どもの主体性をどう育てるか」での発言。イベント名が示すとおり、子どもの効果的な学習に不可欠といえる「主体性」を考えるもので、第1部に登壇した小泉氏は「大人が以上の状況を踏まえた上で、子どもが主体性を持てる教育を考えなければならない」と解説する。

「2040~60年にかけて、現在世界3位の日本のGDPが9位に転落する、同じく日本の高齢人口が4割を超える、『シンギュラリティ』すなわち人工知能が人類の知能を超えるなどのできごとが起こると考えられています。そんな時代を生き抜くため、教育においてはこれまでの『正解を見つける力』だけでなく、『自ら“問い”を見つけ出しながら、同時に正解も見つけていく力』を身につけることが必要になってきます」(小泉氏)

 このような話を聞くと、難しい、あるいは生きづらい世の中であると感じる人もいるかもしれないが、小泉氏は「悲観的になる必要はなく、『それを身につけた子どもたちが世の中をつくっていく』という前向きな視点で考えてほしい」と述べた。

次のページ