困り続けて20年。パソコンの困りごとにも歴史あり

朝日新聞出版の本

2015/11/15 16:00

 パソコン初心者向けのQ&Aガイド『パソコンで困ったときに開く本 2016』(朝日新聞出版)が今年も発売された。『パソコンで困ったときに…』シリーズは1996年11月に創刊されて以来、毎年新年度版を発売しており、この2016年版で20冊目になる。1996年と言えば、マイクロソフトのOSはWindows95だった時代。記憶媒体はフロッピーディスクで、ネットへの接続は、電話線とモデム利用が一般的だった。職場や家庭にようやくパソコンが普及し始めたころで、多くの人がパソコン初心者だったため、いろんな困りごとがあったことが想像される。

あわせて読みたい

  • 見破られにくく忘れにくいパスワードの作り方とは?パソコンの「困った」を解決!

    見破られにくく忘れにくいパスワードの作り方とは?パソコンの「困った」を解決!

    dot.

    11/8

    いま注目の「デジタルデトックス」で、心身ともにリフレッシュ!

    いま注目の「デジタルデトックス」で、心身ともにリフレッシュ!

    tenki.jp

    7/12

  • 年間100日以上海外を“旅行する弁護士”の「働き方改革」とは? 顧問企業70社には24時間対応

    年間100日以上海外を“旅行する弁護士”の「働き方改革」とは? 顧問企業70社には24時間対応

    dot.

    11/8

    食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    dot.

    11/11

  • 直木賞作家・黒川博行の三年分の原稿が消滅!「PCフリーズ放置したら永眠」
    筆者の顔写真

    黒川博行

    直木賞作家・黒川博行の三年分の原稿が消滅!「PCフリーズ放置したら永眠」

    週刊朝日

    4/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す