IQは金で買えるのか?中国の「天才赤ちゃんづくり」プロジェクト

2015/07/21 11:30

 知能をつかさどる遺伝子が解明されたとしよう。そのとき私たちは、金さえ払えば「賢い」子どもを宿すことができるのだろうか。
 
 2013年春、「VICE」という国際情報誌のサイトで、「中国が天才赤ちゃんづくりをたくらんでいる」という刺激的なニュースが報じられた。見出しだけを見ると誤解を招きそうだが、実際には、中国という国家ではなく、中国に本社をおく世界最大級の遺伝子解析会社BGIが世界中の「天才」2000人のDNAを集めて、人間の知能をつかさどる遺伝子を探し出すプロジェクトを進めているというのがこの記事の趣旨だ。
記事によると、着床前診断を使えば100パーセントの男女産み分けが可能となった現在、この技術を使って「もっとも賢くなる受精卵」を選び出すことは難しくないという。理論的には、そうして生まれてくる子どものIQ(知能指数)は1代で平均5~15ポイント高まる。そして、子どもの知能指数が平均して5ポイント上がるだけでも、「経済的な生産力や国の競争力において、とてつもない違いになる」ということだ。

あわせて読みたい

  • 受精卵「渡航」で産み分け 生殖資本主義と欲望の果て

    受精卵「渡航」で産み分け 生殖資本主義と欲望の果て

    AERA

    5/19

    中国が人間の受精卵で「ゲノム編集」 欧米で大論争

    中国が人間の受精卵で「ゲノム編集」 欧米で大論争

    AERA

    5/19

  • 7月号朝日新聞科学医療部記者 行方史郎 Namekata Shiro変わりゆく「天性」への感覚

    7月号朝日新聞科学医療部記者 行方史郎 Namekata Shiro変わりゆく「天性」への感覚

    7/17

    「神の領域」に近づくゲノム編集 人間での研究はどこまで許されるか

    「神の領域」に近づくゲノム編集 人間での研究はどこまで許されるか

    AERA

    9/10

  • ゲノム編集で双子誕生は何が問題だったのか? 社会の不平等が広がる危険も

    ゲノム編集で双子誕生は何が問題だったのか? 社会の不平等が広がる危険も

    AERA

    5/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す