実は営業戦略だった!? 出雲大社が“縁結び”神社になった理由

2014年末年始

2015/01/01 16:00

“縁結び”の神社として、若い女性の間で絶大な人気を誇る出雲大社(島根県出雲市)。今年に入ってからは、高円宮家の次女・典子さま(現:千家典子さん)と、神職の権宮司・千家国麿さんとの華燭の典も記憶に新しい。昨年、平成25年は、60年に1度、屋根を葺き替える「平成の大遷宮」の年だったが、その影響もあり、参拝客は804万人にも上った。島根県の人口が約70万人であるから、人口の11倍もの人々が、日本全国から訪れたことになる。

あわせて読みたい

  • 出雲に神々が集まって、全国から神様がいなくなるから神無月ってほんとにホント?

    出雲に神々が集まって、全国から神様がいなくなるから神無月ってほんとにホント?

    tenki.jp

    10/26

    なぜ10月? “神在月”に出雲に神々が集まる理由は…

    なぜ10月? “神在月”に出雲に神々が集まる理由は…

    AERA

    1/14

  • 【神無月】神様が留守の間、人々を守ってくれるのは?

    【神無月】神様が留守の間、人々を守ってくれるのは?

    tenki.jp

    10/26

    11/21より「神在祭」(出雲大社)開催。全国の神々が集う縁結びの大会議に出席しない「龍伝説」とは?

    11/21より「神在祭」(出雲大社)開催。全国の神々が集う縁結びの大会議に出席しない「龍伝説」とは?

    tenki.jp

    11/16

  • 「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?
    筆者の顔写真

    鈴子

    「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?

    dot.

    10/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す