岡村詩野

岡村詩野(おかむら・しの)/1967年、東京都生まれ。音楽評論家。音楽メディア『TURN』編集長/プロデューサー。「ミュージック・マガジン」「VOGUE NIPPON」など多数のメディアで執筆中。京都精華大学非常勤講師、ラジオ番組「Imaginary Line」(FM京都)パーソナリティー、音楽ライター講座(オトトイの学校)講師も務める

  • 92歳の「歌心」に拍手を! バート・バカラックが若手と組んだオリジナル作

    92歳の「歌心」に拍手を! バート・バカラックが若手と組んだオリジナル作

     今年も残すところ1カ月を切り、海外の主要音楽メディアでは、毎年恒例の年間ベスト・アルバムが発表されている。セールス状況や話題を鑑みながらその年を振り返って選出される作品の多くは、どうしても若手、中堅

    AERA

    12/8

  • 柳ジョージの名曲もピックアップ 米若手バンド、クルアンビンの審美眼

    柳ジョージの名曲もピックアップ 米若手バンド、クルアンビンの審美眼

     昔の日本のポップ・ミュージックが、海外で注目され始めて久しい。山下達郎、竹内まりや、細野晴臣、清水靖晃といったアーティストたちが1970~80年代に残してきた音楽の多くがここ数年、シティーポップの原

    AERA

    12/2

  • 社会主義時代のチェコのロック作品 サイケデリックなザ・マタドールズに今こそ注目!

    社会主義時代のチェコのロック作品 サイケデリックなザ・マタドールズに今こそ注目!

     非常に興味深い音楽作品が日本でリリースされた。チェコと日本の外交関係樹立100周年を記念し、【東欧音楽紀行】というシリーズ名で発売されたチェコのアーティスト、バンドのアルバムだ。(1)ザ・マタドール

    AERA

    11/18

  • 奈良美智とのコラボ作を出したヨ・ラ・テンゴ コロナ時代に輝く実行力と音楽愛

    奈良美智とのコラボ作を出したヨ・ラ・テンゴ コロナ時代に輝く実行力と音楽愛

     アメリカでは現在、新型コロナウイルスの感染者が2日連続で8万人を超えているという。4月と7月に続く「第3波」とも言える緊急事態になっている。ほぼ全土にわたって多くのショップが経営の危機に瀕(ひん)し

    AERA

    10/29

  • 追悼・筒美京平   昭和を代表する作曲家の仕事に洋楽文化の“翻訳”という役割を考える

    追悼・筒美京平 昭和を代表する作曲家の仕事に洋楽文化の“翻訳”という役割を考える

     既報のとおり、昭和を代表する作曲家の筒美京平が10月7日に亡くなった。享年80。病気療養中だったそうだが、70歳代になってからも精力的に曲の提供に挑み、生涯現役だった。作曲作品の総売り上げ枚数は、約

    AERA

    10/20

  • 解散を発表したシャムキャッツがベスト・アルバム 『大塚夏目藤村菅原』をリリース

    解散を発表したシャムキャッツがベスト・アルバム 『大塚夏目藤村菅原』をリリース

     今年6月に発表されたシャムキャッツの解散発表は、国内音楽のインディー・シーンの一つのディケイドの終わりを象徴していた。幼なじみが結成した東京の4人組シャムキャッツ。2009年のアルバム・デビュー以降

    AERA

    10/13

  • 京都のインディー・バンド、バレーボウイズが解散  青春の終わりと友との別れ

    京都のインディー・バンド、バレーボウイズが解散  青春の終わりと友との別れ

     学生の街、京都を拠点とする一つの若いバンドが解散した。2015年に京都精華大学の学生たちが結成した7人組、バレーボウイズ。ロックやポップ・ミュージックの細分化に歯止めがかからない中、だれもが楽しめる

    AERA

    10/6

  • デタラメな社会への抗議――。現代アメリカを代表するシンガー・ソングライターの スフィアン・スティーヴンスの新作

    デタラメな社会への抗議――。現代アメリカを代表するシンガー・ソングライターの スフィアン・スティーヴンスの新作

     ボブ・ディランやブルース・スプリングスティーンといったベテランのみならず、現在の北米では様々な世代の個性的なシンガー・ソングライターの活躍が目立つ。新型コロナウイルス感染症の影響や、11月に大統領選

    AERA

    9/29

  • 鈴木博文、カジヒデキも参加したカセットコンピにみる 猪爪東風(いのつめ・あゆ)のポップ哲学

    鈴木博文、カジヒデキも参加したカセットコンピにみる 猪爪東風(いのつめ・あゆ)のポップ哲学

     レコードほどではないもののカセットテープへの興味が若い世代でじわじわと高まっている。昨今のパソコンやスマホで手軽に聴けるリスニング環境に慣れてしまうと、早送りや巻き戻しが面倒、何度も聴いているとテー

    AERA

    9/23

  • 渡辺貞夫、小澤征爾、鈴木京香らを虜にするジャズ喫茶のドキュメント映画

    渡辺貞夫、小澤征爾、鈴木京香らを虜にするジャズ喫茶のドキュメント映画

     静かにレコードに浸り、同士と思いを共有する聖地――。ジャズ喫茶とは今もそんな場所だ。 1960年代が最盛期だったと言われるジャズ喫茶。閉店の知らせが年々増えているものの、日本固有の文化として、各地の

    AERA

    9/15

1 2 3 4 5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す