Nissim Otmazgin

Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授、同大東アジア学科学科長。トルーマン研究所所長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年エルサレム・ヘブライ大にて政治学および東アジア地域学を修了。2007年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に送られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。12年エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。

  • 2つのパスポートを持つのが当たり前の時代に? イスラエルと日本の二重国籍と多様性

    2つのパスポートを持つのが当たり前の時代に? イスラエルと日本の二重国籍と多様性

     イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授は、先ごろ、イスラエルとポルトガル、2国のパスポートを得たと言います。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“

    dot.

    3/12

  • イスラエル3度目の政権は極右志向 ネタニヤフ新政権の危険な兆候とは

    イスラエル3度目の政権は極右志向 ネタニヤフ新政権の危険な兆候とは

     イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ氏が3度目の首相に返り咲き、新政権は、極右志向が強まるといいます。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学&rdqu

    dot.

    12/21

  • ミサイル発射に「慣れきった」イスラエルで、国民が日常生活を送れるようになった理由

    ミサイル発射に「慣れきった」イスラエルで、国民が日常生活を送れるようになった理由

     北朝鮮によるミサイルが日本上空を通過したニュースを受け、イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授は、「イスラエルでは残念ながらミサイルは日常茶飯事」と言います。AERA dot.コラム「金

    dot.

    10/23

  • 安倍元首相の事件で思い出す、27年前のイスラエル・ラビン首相暗殺 ヘブライ大教授が語る

    安倍元首相の事件で思い出す、27年前のイスラエル・ラビン首相暗殺 ヘブライ大教授が語る

     安倍晋三元首相が銃撃、殺害された事件は世界各国で報じられ、イスラエルでも衝撃をもって伝えられました。イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授は、「27年前にイスラエルで起きたラビン首相暗殺

    dot.

    7/22

  • イスラエルから見た「日本赤軍」の謎 50年前の空港乱射事件、イスラエル人はどう受け止めたのか

    イスラエルから見た「日本赤軍」の謎 50年前の空港乱射事件、イスラエル人はどう受け止めたのか

     世界中でさまざまなテロ事件を起こした過激派グループ「日本赤軍」の重信房子・元最高幹部が、刑期を終えて出所しました。日本赤軍は50年前、イスラエル・テルアビブのロッド国際空港(当時)で自動小銃を乱射し

    dot.

    6/17

  • ミス・ユニバース日本代表がイスラエルの学生たちに語った「人生経験」とは

    ミス・ユニバース日本代表がイスラエルの学生たちに語った「人生経験」とは

     イスラエルのニシム・オトマズキン教授によるAERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は、イスラエルで開かれたミス・ユニバース世界大

    dot.

    1/8

  • 草間彌生がイスラエル人に大人気の3つの理由

    草間彌生がイスラエル人に大人気の3つの理由

     イスラエルのニシム・オトマズキン教授によるコラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は、イスラエルで人気の草間彌生について。*  *  * 11月1

    dot.

    12/4

  • コロナワクチン3回接種後の日常は? イスラエル・ニシム教授からの現地報告

    コロナワクチン3回接種後の日常は? イスラエル・ニシム教授からの現地報告

     世界のなかで最も早くコロナワクチンの接種が進んだ国の一つ、イスラエルでは、すでに3回目の接種を受けた人も増えている。国立ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授によるコラム「金閣寺を60回訪れたイスラ

    dot.

    11/6

  • 路面電車がエルサレムを変えた 車内ではユダヤ人とアラブ人の会話が弾む

    路面電車がエルサレムを変えた 車内ではユダヤ人とアラブ人の会話が弾む

     私が1990年代の終わりに初めて東京に着いたとき、最も感銘を受けたことの一つが、発展した都市の列車システムでした。地下鉄、各列車、路面電車とそのネットワーク化されたシステム、そして安価に速くどこでも

    dot.

    8/21

  • イスラエル流「細川政権」がスタート 史上初めてアラブ系政党が内閣に加わった

    イスラエル流「細川政権」がスタート 史上初めてアラブ系政党が内閣に加わった

     先月、イスラエルで新内閣と第18代首相が誕生しました。新首相はナフタリ・ベネット氏(49)。全国会議員120人のうち、7議席を持っている政党の党首です。新政権は、政治的には左右8つの政党の連立によっ

    dot.

    7/4

1 2 3 4 5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す