AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
Nissim Otmazgin

Nissim Otmazgin

プロフィール

〇Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授。トルーマン研究所所長を経て、同大学人文学部長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年ヘブライ大学にて政治学および東アジア地域学を修了。2007年、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に贈られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。2012年、エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。

Nissim Otmazginの記事一覧

イスラエル・ヘブライ大学教授が語る、戦時下の学部長の深い悩み
イスラエル・ヘブライ大学教授が語る、戦時下の学部長の深い悩み イスラエルとハマスとの戦闘が続くなか、イスラエルの国立ヘブライ大学人文学部のニシム・オトマズキン教授は、学部長として多くの課題に直面してきたという。オトマズキン教授によるコラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は大学における戦闘の影響について。
イスラエル人教授からみた「ガザの平和」への4つの課題とは
イスラエル人教授からみた「ガザの平和」への4つの課題とは パレスチナ自治区・ガザ地域では、ハマスとイスラエル軍との戦闘が続いている。ガザ地域は「歴史的に困難に直面してきた」と、ヘブライ大学人文学部のニシム・オトマズキン教授は語る。オトマズキン教授によるコラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」、今回はイスラエル人からみたガザの平和への「課題」について。
ハマスがイスラエルで市民を拉致した3つの目的とは 現地在住ユダヤ人教授が日本人に伝えたいこと
ハマスがイスラエルで市民を拉致した3つの目的とは 現地在住ユダヤ人教授が日本人に伝えたいこと イスラエルと、パレスチナ自治区・ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとの紛争が続いている。イスラエル・エルサレム在住で、AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」を連載中のニシム・オトマズキン教授(国立ヘブライ大学人文学部長)が、ハマスによるイスラエル人らの拉致について寄稿した。
「携帯電話の追跡機能で息子の遺体を発見」 ハマスの襲撃後の惨状 イスラエル在住教授が緊急寄稿
「携帯電話の追跡機能で息子の遺体を発見」 ハマスの襲撃後の惨状 イスラエル在住教授が緊急寄稿 イスラエルで10月7日、パレスチナ自治区・ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスからの大規模攻撃があり、紛争状況が続いている。これまでに双方の死者は2400人超に上り(12日時点)、紛争が長引く懸念も広がる。イスラエル・エルサレム在住で、AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」を連載中のニシム・オトマズキン教授(国立ヘブライ大学人文学部長)の、10日配信分に続く、2回目の緊急寄稿を配信する。
大学卒業式で「ブーイング」と「拍手」を受けたスピーチとは イスラエル・ニシム教授が考えるキャンパスの民主主義
大学卒業式で「ブーイング」と「拍手」を受けたスピーチとは イスラエル・ニシム教授が考えるキャンパスの民主主義 イスラエル有数の国立大学・ヘブライ大学人文学部の学部長を務めるニシム・オトマズキン教授は、大学の卒業式でネタニヤフ政権が進める「憲法改正」を批判するスピーチをしたところ、学生から賛成の拍手とブーイングの両方を受けたといいます。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は、イスラエル政治の現状と大学の民主主義について考えます。
ミサイル発射に「慣れきった」イスラエルで、国民が日常生活を送れるようになった理由
ミサイル発射に「慣れきった」イスラエルで、国民が日常生活を送れるようになった理由 北朝鮮によるミサイルが日本上空を通過したニュースを受け、イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授は、「イスラエルでは残念ながらミサイルは日常茶飯事」と言います。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は、イスラエルのミサイル対策について。
安倍元首相の事件で思い出す、27年前のイスラエル・ラビン首相暗殺 ヘブライ大教授が語る
安倍元首相の事件で思い出す、27年前のイスラエル・ラビン首相暗殺 ヘブライ大教授が語る 安倍晋三元首相が銃撃、殺害された事件は世界各国で報じられ、イスラエルでも衝撃をもって伝えられました。イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授は、「27年前にイスラエルで起きたラビン首相暗殺事件を思い出した」と言います。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回はラビン首相暗殺事件について。
1 2 3 4 5

特集special feature

この人と一緒に考える

カテゴリから探す