第12回 日々の生活に大きな意味を持たせる 『こども きせつのぎょうじ絵じてん』小型版

2014/10/09 11:00

 年中行事や記念日の由来、歴史がわかる絵じてんとしてロングセラーの『こども きせつのぎょうじ絵じてん』に、増補新装版が三省堂から出版された。日本人の季節感に大きな影響を与えた「さとやまのくらし」が新たに追加されたのだ。
 この絵じてんは3歳から7歳向け、オールカラーで(1)年中行事、記念日、祝日を網羅し月ごとに解説、(2)行事についての素朴な疑問に答える絵じてん、(3)絵本を見ながら季節感が身につく、(4)幼児・小学校低学年向けに本文はすべてひらがなを使用、(5)「おうちのかたへ」のコーナーで大人も納得、(6)食べ物や道具の名前が絵でわかる図鑑、(7)親子で楽しめる料理や工作、(8)日本人の原風景「さとやまのくらし」と「きょうは なんの ひ? カレンダー」、(9)巻末の大人向け付録などが特長である。日本人として、一年を通じて季節の行事を知ることは不可欠。親子、先生と園児・児童が一緒に見て読めて学べるじてんだ。

あわせて読みたい

  • 第29回 「手を使う文化」も次世代に受け継いでいく『ただしいもちかたの絵本』

    第29回 「手を使う文化」も次世代に受け継いでいく『ただしいもちかたの絵本』

    8/9

    三省堂書店が創業140周年 引き継がれるチャレンジ精神の“舞台裏”

    三省堂書店が創業140周年 引き継がれるチャレンジ精神の“舞台裏”

    週刊朝日

    12/18

  • おはぎ? それともぼた餅? いまさら聞けない「お彼岸」の話

    おはぎ? それともぼた餅? いまさら聞けない「お彼岸」の話

    tenki.jp

    8/26

    三省堂書店は「大先輩」 東京堂書店・社長「神保町になくてはならない存在」

    三省堂書店は「大先輩」 東京堂書店・社長「神保町になくてはならない存在」

    週刊朝日

    12/19

  • 第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』

    第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』

    12/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す