ベテラン・ロック・バンドが生き残るには?! THE YELLOW MONKEYとGLAYの戦略【Chart insight of insight】

2018/11/24 17:55

ベテラン・ロック・バンドが生き残るには?! THE YELLOW MONKEYとGLAYの戦略【Chart insight of insight】
ベテラン・ロック・バンドが生き残るには?! THE YELLOW MONKEYとGLAYの戦略【Chart insight of insight】


 アイドルからバンドまで、今週もHot100は激戦の様相を示しているが、上位にベテランのロック・バンドが2組チャートインしていることに気付く。
表画像
 ひとつは今週10位にランクインしたTHE YELLOW MONKEYの「天道虫」だ(【表1】)。1988年結成、1992年メジャー・デビューの彼らは30年選手。2016年に再結成してからは、積極的にリリースとツアーを重ね、海外展開を見据えてワーナーに移籍するなど話題も事欠かない。この新曲も、あえてフィジカルでのリリースはなく、ダウンロードとストリーミングによるリリースだ。実際、チャートのポイントもダウンロードがメインで、先週は6位、今週が2位と好成績を記録している。他にも、過去の全作品をストリーミング配信を全世界解禁するなど、今の音楽シーンの変化に上手く対応しているという印象がある。
 もう一組は、11位にランクインしたGLAYの「愁いのPrisoner」だ(【表2】)。彼らも同じく1988年結成で、メジャー・デビューは1994年。精力的に活動を続けていると同時に、独自のサブスクリプション・アプリを開発するなど新たな展開を行っている。コア・ファンの囲い込みをしっかり考え、ファン・サービスに手厚いが、その分ストリーミングなどのポイントは反映されていない。それでも、フィジカルのCDセールスのポイントとラジオのオンエア回数などできっちりとチャート上位に食い込むのはさすが。このあたりのバランス感覚は、GLAYならではといってもいいだろう。
 彼らくらいにコア・ファンが存在し、大規模なツアーを行えるロック・バンドであれば、チャートなど気にしなくてもいいかもしれない。それでも、ここまでチャート上で存在感を出せる施策を展開しているのは見事。若手バンドに負けずにまだまだ頑張って欲しいものだ。Text:風奏陽

あわせて読みたい

  • 【Chart insight of insight】2017年はベテラン・バンドが席巻?! ザ・イエロー・モンキーと L'Arc~en~Cielから新年を予測

    【Chart insight of insight】2017年はベテラン・バンドが席巻?! ザ・イエロー・モンキーと L'Arc~en~Cielから新年を予測

    Billboard JAPAN

    1/4

    【Chart insight of insight】ベテラン・バンドの強さの秘訣は? イエモンとハイスタが大健闘

    【Chart insight of insight】ベテラン・バンドの強さの秘訣は? イエモンとハイスタが大健闘

    Billboard JAPAN

    10/31

  • 配信とタイアップでチャートを制する?! ONE OK ROCKの戦略【Chart insight of insight】

    配信とタイアップでチャートを制する?! ONE OK ROCKの戦略【Chart insight of insight】

    Billboard JAPAN

    2/18

    新曲はDL、旧曲はストリーミングが定番か?! back numberの配信戦略【Chart insight of insight】

    新曲はDL、旧曲はストリーミングが定番か?! back numberの配信戦略【Chart insight of insight】

    Billboard JAPAN

    4/8

  • 【Chart insight of insight】アルバム2枚がベスト5の快挙!名実ともにトップ・バンドに成長したRADWIMPS

    【Chart insight of insight】アルバム2枚がベスト5の快挙!名実ともにトップ・バンドに成長したRADWIMPS

    Billboard JAPAN

    1/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す