笹川美和、ニューALより齊藤 工監督の映画主題歌「家族の風景」先行配信スタート

2018/01/11 14:20

笹川美和、ニューALより齊藤 工監督の映画主題歌「家族の風景」先行配信スタート
笹川美和、ニューALより齊藤 工監督の映画主題歌「家族の風景」先行配信スタート


 デビュー15周年を迎える笹川美和が、1月31日にリリースするニュー・アルバム『新しい世界』に先駆けて、収録曲である「家族の風景」と「紫陽花」の先行配信が開始した。
 今回配信されたのは、アルバムのリード曲でもある大橋トリオによる軽やかで切ないポップス「紫陽花」と齊藤 工監督作の映画『blank13』の主題歌である「家族の風景」の2曲。また、同時に最新アルバム『新しい世界』の先行プレオーダー(予約注文)と全曲試聴がiTunesでスタートした。
 『新しい世界』は、ポーティスヘッドを彷彿とさせるダークなアレンジが施された、安藤裕子による書き下ろし曲「melancholic」をはじめ、冨田恵一作曲、安藤裕子作詞による美しいバラード「琥珀色の涙」や、「紫陽花」、孤高のシンガーソングライター浜田真理子作詞/作曲の荘厳なバラード「きぬぎぬ」、手島葵の「明日への手紙」の作者としても知られる池田綾子が作詞/作曲を手掛け、村上ゆきがピアノを演奏した「旅人」などが収録。さらに笹川本人の新曲「サンクチュアリ」や、「家族の風景」(ハナレグミ)、「今宵の月のように」(エレファントカシマシ)、「KYOTO」(JUDY AND MARY)といったカバー曲3曲も加わった全9曲の作品となっている。
 そして、映画『blank13』(主演:高橋一生)で長編初監督を務めた齊藤 工よりコメントが寄せられた。齊藤は「私は笹川美和さんの音楽に導かれるように 一本の映画を作りました」とコメントしている。なお笹川美和は、5月13日に東京・日本橋三井ホール、5月27日に大阪・心斎橋JANUSにて【笹川美和 Concert 2018 ~新しい世界~】を開催する。

◎ 齊藤 工 コメント全文
“笹川美和”を知る人生
“笹川美和”を知らぬ人生
私は笹川美和さんの音楽に導かれるように
一本の映画を作りました
彼女の歌声から共鳴し
己の内側に広がったプラトニックな世界を反射したかったのです
“笹川美和”を知る人生
“笹川美和”を知らぬ人生
深く深く心の底まで届く歌
齊藤 工
◎リリース情報
アルバム『新しい世界』
2018/01/31 RELEASE
CTCR-14931 3,000円(tax out)
収録内容:
1.紫陽花(作詞 micca 作曲 大橋トリオ 編曲 山本隆二)
2.サンクチュアリ(作詞/作曲 笹川美和 編曲 横山裕章)
3.KYOTO(JUDY AND MARY カバー)
4.きぬぎぬ(作詞/作曲 浜田真理子 編曲 山本隆二)
5.今宵の月のように(エレファントカシマシ カバー)
6.melancholic(作詞/作曲 安藤裕子 編曲 横山裕章)
7.家族の風景(映画『blank13』主題歌・ハナレグミ カバー)
8.琥珀色の涙(作詞 安藤裕子 作曲/編曲 冨田恵一) 
9.旅人(作詞/作曲 池田綾子 編曲 村上ゆき)
◎公演情報
【笹川美和 Concert 2018 ~新しい世界~】
2018年5月13日(日)東京・日本橋三井ホール
2018年5月27日(日)大阪・心斎橋JANUS

あわせて読みたい

  • 安藤裕子 新作『頂き物』Chara/sebuhiroko/DJみそしるとMCごはん楽曲提供

    安藤裕子 新作『頂き物』Chara/sebuhiroko/DJみそしるとMCごはん楽曲提供

    Billboard JAPAN

    1/13

    ハナレグミ 初期アルバム3タイトル配信開始! NEWアルバム公式インタビュー公開も

    ハナレグミ 初期アルバム3タイトル配信開始! NEWアルバム公式インタビュー公開も

    Billboard JAPAN

    10/18

  • いきものがかり 書き下ろし楽曲が杏、井川遥出演のユーキャンCMソングに

    いきものがかり 書き下ろし楽曲が杏、井川遥出演のユーキャンCMソングに

    Billboard JAPAN

    12/19

    赤飯 ベスト盤発売決定 ジャケイラストはキンコン西野が担当

    赤飯 ベスト盤発売決定 ジャケイラストはキンコン西野が担当

    Billboard JAPAN

    5/28

  • 赤飯×S!N ツアースタート キンコン西野イラストのベスト盤“キョダベ”アピール

    赤飯×S!N ツアースタート キンコン西野イラストのベスト盤“キョダベ”アピール

    Billboard JAPAN

    6/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す