七尾城(石川県)の本丸。本丸から七尾湾や市街が見下ろせる。南端に土壇(天守台)があり、瓦は出土していないが天守相当の櫓が存在した可能性は高い。
小谷城(滋賀県)の本丸石垣。本丸には、天守台とよばれる土壇が築かれ、土壇南面には石垣も残る。この石垣は織田信長が攻略する前、浅井氏が構築したものとみられる。
七尾城(石川県)の桜馬場。軍馬を調練した場所とされ、曲輪東北側には石垣が五段に積まれていた。城下から高石垣に見える効果を狙ったらしい。
洲本城(兵庫県)の本丸大石段。本丸の大手虎口に至る階段で、幅は5mほどもある。城主の権威を高めるため、重厚な石段によって構築されている。
洲本城(兵庫県)の腰曲輪。東の丸直下の腰曲輪。腰曲輪は、主要な曲輪の下に設けられた小規模な曲輪のこと。この腰曲輪からは、大手門に向かう敵を攻撃できた。
岩櫃城(群馬県)の本丸櫓台。本丸の北東隅に1段高い土壇が残され、櫓台の跡とされる。それが事実であれば、櫓が存在していたことになる。
岩櫃城(群馬)
吉田郡山城(広島県)の釣井の壇。本丸の北西に配されていた曲輪。ここは、郡山城の水の手で、直径2.5mほどの石組井戸が残る。現在は埋もれており、水を汲むことはできない。
吉田郡山城(広島県)の、城内最大の曲輪・三の丸に残る石塁。三の丸は内部が四段に分かれ、西の段と南の段の間を石塁で隔てていた。