-
支笏湖(北海道千歳市)では「低緯度オーロラ」が水面を鮮やかに染めた=川西真人さん提供
-
「今年観測した低緯度オーロラのなかでは特に赤みが濃い印象」(なよろ市立天文台「きたすばる」村上恭彦台長)=同天文台提供
-
能登半島でも低緯度オーロラが観測された=石川県柳田星の観察館「満天星」提供
-
2024年5月11日に、北海道・名寄市内で観測された低緯度オーロラ(撮影:内藤博之)=なよろ市立天文台提供
-
2024年5月11日、しんしのつ天文台(北海道新篠津村)で観測された低輝度オーロラ=新篠津村役場提供
-
2024年5月11日、しんしのつ天文台(北海道新篠津村)と赤い低輝度オーロラ=新篠津村役場提供
-
2024年5月11日午後10時ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2024年5月11日午後10時半ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2024年5月11日午後11時ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2024年5月11日に、北海道のなよろ市立天文台で観測された低緯度オーロラ(撮影:渡辺文健)=同天文台提供
-
2024年5月11日に、北海道のなよろ市立天文台で撮影された低緯度オーロラ(撮影:渡辺文健)=同天文台提供
-
2024年5月11日に、石川県珠洲市で観測された低緯度オーロラ(撮影:宇佐美拓也)=石川県柳田星の観察館「満天星」提供
-
2024年5月12日午前1時半ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2024年5月12日午前2時半ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2024年5月12日午前3時ごろ、岩手県奥州市で観測された低緯度オーロラ(撮影:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター副理事長酒井栄)=奥州宇宙遊学館提供
-
2003年10月30日に出現した低緯度オーロラ。左は銀河の森天文台=同天文台提供
-
2023年11月6日未明に銀河の森天文台から撮影した低緯度オーロラ。雲間にピンク色の光が見える=同天文台提供
-
2001年3月31日に名寄市内で観測された低緯度オーロラ(撮影:佐野康男さん)=なよろ市立天文台提供
-
2003年10月29日、銀河の森天文台の背後の夜空に現われた低緯度オーロラ=同天文台提供
-
2003年10月29日に陸別町で撮影された低緯度オーロラ=銀河の森天文台提供
-
2004年11月8日に出現した低緯度オーロラ=銀河の森天文台提供
-
2001年11月24日に陸別町で撮影された低緯度オーロラ=銀河の森天文台提供
-
2003年10月29日に名寄市内で観測された低緯度オーロラ(撮影:佐野康男さん)=なよろ市立天文台提供
-
2023年12月1日に出現した「低緯度オーロラ」=銀河の森天文台提供
-
2003年10月29日、銀河の森天文台の背後の夜空に現われた「低緯度オーロラ」=同天文台提供
-
2003年10月29日に陸別町で撮影された「低緯度オーロラ」=銀河の森天文台提供
-
2004年11月8日に出現した「低緯度オーロラ」=銀河の森天文台提供
-
2003年10月30日に出現した「低緯度オーロラ」。左は銀河の森天文台=同天文台提供
-
2003年10月29日に名寄市内で観測された「低緯度オーロラ」(撮影:佐野康男)=なよろ市立天文台提供
-
なよろ市立天文台で2023年12月1日に観測された「低緯度オーロラ」(撮影:渡辺文健)=同天文台提供
-
2001年3月31日に名寄市内で観測された「低緯度オーロラ」(撮影:佐野康男)=なよろ市立天文台提供
-
2001年11月24日に陸別町で撮影された「低緯度オーロラ」=銀河の森天文台提供
-
オーストラリア西部で2024年5月3日(現地時間)に撮影された、低緯度オーロラと見られる光=読者の市川裕一さん提供
-
関連記事
記事本文に戻る