編集者 大谷松雄(おおたに・まつお)サンポウジャーナルで書籍を編集。「産報デラックス99の謎シリーズ」を創刊。『自然界99の謎』(春田俊郎)、『邪馬台国99の謎』(松本清張・編著)、『宇宙と星99の謎』(堀源一郎)、『宇宙論99の謎』(小尾信彌)など約200冊を刊行。その後、編集プロダクションの波乗社で『頭にやさしい雑学読本』(竹内均・編著、三笠書房)、『宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった』(佐藤勝彦、PHP研究所)、『アインシュタインの卵』(佐藤文隆、朝日出版社)など約100冊を企画・編集。新講社を設立後、斎藤茂太、多湖輝、弘兼憲史、嵐山光三郎、和田秀樹、坪内忠太らの書籍を刊行
例)第5章 161 田舎の空気はなぜ、おいしいか?田舎の空気がおいしいのは、排気ガスに汚染されていないからだけではない。緑によって、新鮮な空気がどんどんつくられているからである。植物は二酸化炭素を吸収し酸素を捨て、動物は酸素を吸収し二酸化炭素を捨てているが、都会は、緑が少なく人口が多いのでこのバランスが崩れている。高さ10メートルの樹木で、6人分の酸素が供給されるが、そんな大木がたくさん生え、草が生い茂っている田舎では新鮮な空気がどんどんつくられているのである著者:坪内忠太(つぼうち・ちゅうた)書籍編集のかたわら「雑学知識」を収集。著書は『にほん語おもしろい』『たのしい雑学読本』『ふしぎな雑学読本』(編著)、『父が子と見上げる星座と宇宙』『宇宙の果てをみると宇宙の始まりがみえる』(以上、新講社)。壺内宙太のペンネームで『宇宙の大疑問』『宇宙の謎が2時間でわかる本』『宇宙飛行』(以上、河出書房新社)、『宇宙の謎』『宇宙生物の謎』(以上、青春出版社)など