やがて「こんなところにいられない」と気づいたときにはもう遅い。自分のスキルと転職可能性の限界に気づき愕然となっても、もう耐える選択肢しか残っていないのだ。

 シンガポールやアメリカでもそういうことはゼロではないが、日本のそういう話をすると「なんでみんな辞めないの?」と言う。

 働き方改革で最も大事なのはモビリティを持たせることだと思う。日本の場合はスキルと労働市場が鶏と卵なので、無責任に「こういう準備をしたら」とはいいにくいが、もし子どもがいるなら、少なくとも子ども時代からモビリティを準備してあげる方がベターだと思う。なぜなら今の子どもたちが大きくなるころには、日本にいてもモビリティを持たないと生き残れなくなってくるだろうし、世界はもうモビリティなしでは、どうしようもない場所になっているからだ。

 では自分自身は何をすべきか。モビリティに必要なのは、自分が選んだ場所で、数字で成果を明確に出す癖というかスキルを付けることです。組織をまたいで自分の実力を発揮できるヒューマンスキルもそうでしょう。語学力もあったほうがはるかにいい。最低でも英語です。日本国内の資格は「ないよりはまし」「かなりまれに特別ボーナスになる」くらいだと思ってください。

 交渉でも「席を立てる」くらいの雰囲気を出している方が強いです。実際に「席を立つ」のではなく「こいつ席を立っちゃえるよ」と思わせるくらいの余裕のあるオーラを出すことが大事だと思います。

 自分には向かない考えと思われるかもしれませんが、今の長期飼い殺し制度は「富国強兵」の産物で、実は明治時代や大正初期の日本人もガンガン転職・起業していたのです。

 われわれの遺伝子の中には、もともとモビリティが入っていると思うのです。

[AERA最新号はこちら]