
年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。
人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。
元吉本興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。
大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です!
* * *
心理学を学ぶと、必ず出てくる言葉。
「受け止めた時から、模索が始まって、やる気が出てきます」
人は、事件が起きた時、驚愕する。そして、その驚愕は、「怒り」や「悲しみ」に変わる。けれど、それらを受け止めた時から人の感情は変化していく。
わたしの友人は、彼に二股をかけられた。彼を責めたら、彼は、別の女性を選んだ。
「別れよう」と、言われた。
「なんでわたしが捨てられるの」
怒りと悲しみでいっぱいになった。
どうしてもあきらめきれず、泣いてばかりいた。
でも、彼が結婚すると知った時に、やっと受け止めた。
「わたし、捨てられたんだ」
「もう、元に戻ることはないんだ」
その日から模索が始まった。