左の女性が手にしているのがRX1R、右はRX100 II
左の女性が手にしているのがRX1R、右はRX100 II
RX100 II マルチインターフェースシュー採用で電子ビューファインダーのFDA-EV1MKが装着可能
RX100 II マルチインターフェースシュー採用で電子ビューファインダーのFDA-EV1MKが装着可能
RX100 II 3.0型のチルト式背面液晶を装備
RX100 II 3.0型のチルト式背面液晶を装備
RX100 II Wi-Fi搭載でスマホ連携も可能
RX100 II Wi-Fi搭載でスマホ連携も可能
RX1R のRはレゾリューションのRの意
RX1R のRはレゾリューションのRの意

 ソニーは、デジタルカメラ"サイバーショット”において、RXシリーズの新製品「RX100 II(マークツー)」と「RX1R」の2モデルを2013年7月5日に発売する。

予想実売価格は以下の通り
・「RX100 II」(型番 DSC-RX100M2):7万5000円前後
・「RX1R」(型番 DSCーRX1R):25万円前後

 「RX100 II」は、撮像素子に有効約2020万画素で1.0型(13.2mm x 8.8mm、裏面照射型)の "ExmorR" CMOSセンサーを搭載。構造的に暗所撮影時におけるノイズの発生を低減できる裏面照射型センサー、さらに同センサーに合わせてレンズまわりなどもチューンアップすることで、暗所撮影のノイズレベルは従来機「RX100」とくらべて約1段分のノイズを低減させたという。

 レンズは従来機と同じく、焦点距離が30mm~108mm(35mm判換算、4:3時)で開放F1.8の明るさをもつ、カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを採用している。ジャイロセンサーによる検出でブレを補正する光学式手ブレ補正機構も搭載。

 ISO設定範囲は、160/200/400/800/1600/3200/6400/12800(拡張ISO100/125)まで設定可能。オート時はISO160~12800の範囲で動作する(上限/下限 設定可能)。

 画像処理エンジンには「BIONZ」を搭載。フル画素で最高約10コマ/秒(速度優先連続撮影時)の高速連写や、連写・合成を用いた機能で、ノイズの低減・ISO感度も拡張するマルチショットNR(ISO200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400 / 12800 / 25600、オート時ISO160~25600)、さらに黒ツブレや白トビを補正する[オートHDR]などを、「BIONZ」の高速な処理能力によって実現させている。

 NFC規格の近接無線接続に対応した無線LAN(Wi-Fi)搭載で、スマホ・タブレット連携が可能。NFC規格の通信によってカメラと各端末とを接続する際は、そのつどID/パスの認証は必要なく、スマホやタブレットにタッチするだけでWi-Fi接続される。

 無料の専用アプリ「PlayMemories Mobile」を各種端末にインストールしておけば、タッチで撮影画像を転送できる[タッチシェアリング]や、各種端末がカメラのワイヤレスリモコンになる[スマートリモコン]機能が利用できる。

 カメラが被写体の状態を認識して、バランスのよい構図の写真を自動で生成する[オートフレーミング]や、指定した1色以外をモノクロにする「パートカラー」や周辺が暗く写る「トイカメラ」、写真を絵画のように見せる「HDR絵画調」など、いろいろなエフェクトをかけて作品づくりが楽しめる[ピクチャーエフェクト]も備えている。

 また、チルト式で約122.9万ドットの高精細な3.0型(ARコート、WhiteMagic技術採用パネル)の背面モニターを搭載。チルト可動範囲は上約84°、下約45°で、ハイ・ローアングル撮影いずれにも対応する。
WhiteMagic:RGBの画素に白画素を追加することで画面を明るくする技術

 レンズの付け根部に備えたコントロールリングには、従来どおりズームや絞り、露出補正、ISO感度、ピクチャーエフェクト機能などが割り当て可能。今回はさらに35mmフィルムカメラ換算の焦点距離に素早く切り替えられる[ステップアップズーム]機能も割り当てられるようになった。
ステップアップズーム:切り替えられる距離は28mm/35mm/50mm/70mm/100mmの5つ

 1920x1080/60pでのフルHD動画(AVCHD Ver2.0/MP4)撮影にも対応。動画撮影中には光学式手ブレ補正が動作。光学式と電子式のブレ補正を併用し、歩き撮り時の大きなゆれも補正するという[アクティブモード]にも対応している。動画撮影時のISO感度はオート(ISO160相当~ISO3200相当、上限/下限設定可能)のほか、ISO160/200/400/800/1600/3200までの範囲で設定できる。

 そのほか、デジタル一眼カメラ“α”やハンディカムと共通のマルチインターフェースシューを新たに採用。既存の電子ビューファインダー「FDA-EV1MK」やステレオマイクロホン「ECM-XYST1M」などのアクセサリーが利用できる。 

 「RX100 II」専用アクセサリーも同時に発売される。ラインアップは以下のとおり
・ジャケットケース「LCJ-RXC」 標準価格:8820円
・アタッチメントグリップ「AG-R1」 標準価格:1575円
・フィルターアダプター「VFA-49R1」 標準価格:3150円

* * *

 35mmフルサイズセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラとして話題となった「RX1」その派生モデル「RX1R」は、ローパスフィルターを除くことで、解像感をフルに活かすという尖がった性能のモデル。

 直線が連続するようなディテールをもった人工物では、モアレや偽色の発生が否めないとしたうえで、自然物に対しては最高の解像感を発揮するという。

 従来モデル「RX1」は、放送用でかつハイエンドな業務用カメラ等にも搭載されている、多点分離技術を応用した光学ローパスフィルターの採用したモデル。高い解像感を保ちながらモアレや偽色を低減し、自然も人工物も問わずオールラウンドに性能を発揮するという。これに対してさらに解像感をもとめるユーザーに向けて登場したのが、今回の「RX1R」。カメラとしての基本スペックは従来機と変わらない。

 派生モデルということで、「RX1」とは併売され、予想される価格帯も25万円前後でほぼ変わらないとみられる。フルサイズで、かつローパスレスという昨今のコンパクト型デジタルカメラ界のキーポイントを抑えた同モデルの注目度は高い。