新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の働き方や日常生活には大きな変化があった。この閉塞感のある状況がいつ終わるのか見えない中で、テレビ業界も新たな状況に適応した形の番組作りを続々と始めている。
感染拡大防止に十分配慮した上で生放送や収録を行う番組が増えている。よく見受けられるのは、リモート中継という形で出演者のうちの何人かがスタジオに設置されたモニター越しに顔を出すという番組だ。番組によっては、リモート中継の画質が通常の放送よりも劣っていたり、音声が少し遅れたり途切れたりしているように感じられる場合もある。これらは従来の番組作りでは厳禁とされてきたことだが、非常事態につきそんなことにかまってはいられないのだろう。
タレント側も、この新しい環境にいち早く対応しないといけなくなっている。リモート中継では芸風やキャラクターによる向き不向きがはっきりしているため、今までのテレビで通用していたものが通用しなくなることもある。
その代表例が「ガヤ芸人」である。「ガヤ」とは、大勢のタレントが出るバラエティ番組などで、VTRが流れたりほかの人が発言したりしている途中で、合いの手を入れるような形で繰り出される言葉のことだ。それを得意とする芸人は「ガヤ芸人」と呼ばれる。FUJIWARAの藤本敏史などがその代表格だ。
「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉があるが、それをもじって言うと「ガヤはテレビ収録の花」だと思う。ガヤが飛び交うことで、現場の雰囲気がにぎやかになり、収録が自然に盛り上がる。
収録現場を見学した経験から言えるのだが、ガヤ芸人は通常、1回の収録で驚くほど多くの言葉を発している。その大半はオンエアでは使われることはないのだが、たまに使われて効果を発揮することもあるし、たとえ使われなくても場の空気を温める効果がある。ガヤ芸人は視聴者には見えないところで番組のために多大な貢献をしている。制作者もそれを知っているからこそ、彼らを欠かせない存在として重宝してきた。