ブータン短期研修生の修了式。「人を排除しない。人を認める。仲間をつくる」で爆走してきた(撮影/関口達朗)
ブータン短期研修生の修了式。「人を排除しない。人を認める。仲間をつくる」で爆走してきた(撮影/関口達朗)
この記事の写真をすべて見る
いとこ同士の結婚は親に猛反対され、京都に「駆け落ち」して一緒になった。「大変なことがあっても、いつもわたしには事後報告」と幸子。山あり谷あり、もうすぐ結婚生活46年(撮影/関口達朗)
いとこ同士の結婚は親に猛反対され、京都に「駆け落ち」して一緒になった。「大変なことがあっても、いつもわたしには事後報告」と幸子。山あり谷あり、もうすぐ結婚生活46年(撮影/関口達朗)

 不登校だったり、学習障害だったり、プロを目指すアスリートだったり、学びたいのに、事情があって学べない子どもがいる。どんな子も学べる学校を作るために、宮澤保夫さんは奔走してきた。法律を学び、担当者を説得し、厚い壁に風穴を開けた。その道のりは決して平たんでなく、時には大きな借金も抱えた。「教育界のならず者」とも呼ばれた宮澤は、引き際を見つつも、次の学校作りを考えている。

*  *  *

 スポーツ界で「星槎」の名が高まっている。フィギュアスケートの鍵山優真(17)は、今年1月、冬季ユース五輪の男子シングルで金メダルに輝いた。女子フェンシングの上野優佳(18、現・中央大学)もユース五輪で優勝。ふたりとも星槎国際高校の学習センターで学び、上野は大学に進んだ。

 10代のトップアスリートの多くは、学校ではなく、成人選手とトレーニングセンターなどで鍛錬する。国内外の試合や練習に時間を取られ、なかなか学校に行けない。そこで星槎は、発想転換し、練習場の近くに地域の学習センターを設け、登校しやすくした。「通える通信制高校」で海外遠征中も教材で学べる。世界レベルの選手が勉学の不安から解放された。それが好成績の背景にある。

 星槎グループの総帥、宮澤保夫(70)は、不登校や学習障害、発達障害という言葉がなかった時代から、世間に爪はじきされる子どもと向き合い、「いつでも、どこでも、誰でも」学べる環境づくりに邁進してきた。その蓄積がトップアスリートの受け入れにもつながっている。宮澤は語る。

「優れた選手は小中学生のころから日の丸を背負わされて戦っています。年間登校日数が40日前後なんてザラですが、義務教育では卒業証書を与える。おかしい。能力も意欲もあって通学したいのに学習権が奪われている。大人の責任です。練習場の近くで学べれば、年間、100日以上通学できます」

次のページ
全体を貫く「三つの約束」