4人のこども全員が東京大学理科三類に合格した佐藤ママこと佐藤亮子さん(撮影/写真部・小山幸佑)
4人のこども全員が東京大学理科三類に合格した佐藤ママこと佐藤亮子さん(撮影/写真部・小山幸佑)
この記事の写真をすべて見る
佐藤さんの子育てのエッセンスがつまった著書(c)朝日新聞出版
佐藤さんの子育てのエッセンスがつまった著書(c)朝日新聞出版

 コロナ第二波の到来で、学校の休校も現実味を帯びてきています。先の自粛期間中は、突然のことで準備も心構えも不十分で家で子どもの学習が思うようにいかなかったという家庭も多いでしょう。同じ轍を踏まないように、三男一女が東京大学理科三類に合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんに、家庭で親が心がけるべきことを聞きました。

【ノウハウぎっしり】佐藤ママの子育ての「黄金ルール」とは?

*  *  *

――コロナ禍で、子どもを取り巻く環境は激変しました。オンライン学習の便利さを実感する一方で、家ではなかなか子どもが勉強に集中できなかったという話もききます。

佐藤さん(以下、敬称略):このコロナ禍は大変な状況ではありますが、あたらためて家庭学習の重要性に気づくきっかけになったのではないでしょうか。これまで、学校や塾に「おまかせ」で、子どもの勉強の実態がみえにくかった。それが今回、家で子どもの学習の進捗具合を目の当たりにして、親の責任や役割の大きさがはっきりしたと思います。今後は、親の関わり方次第で、学力は二極化していくとみています。

 自宅で、塾や学校のオンライン授業を受けるときには、親は「見ておいてね」とパソコンやタブレット端末などのツールを子どもにただ与えるだけでは不十分です。道具さえ与えておけば、勉強をしていると安心してはいけません。学校では時間割やチャイムという制約がありますが、何も制限がない家の中では気が緩む一方で、楽な方に流されていく恐れは十分にあります。子どもは自らを律して物事を進めることはできません。今回、家庭でこどもの様子をつぶさにみてよくわかったのではないでしょうか。

 自粛期間中、子どもの日常生活は混沌としたものになってしまいました。勉強する場所は、リラックスしている家の中で、いつ始めていいし、いつやめてもいいような状態です。そのような状況では、怠惰な日常を積み重ねるだけになってしまいます。

――具体的にどうすればいいのでしょうか。

佐藤:やはり、親が家の中に意識的に「秩序」を作る必要があります。なんの具体策もなく漫然とその日をすごすだけでは、子どもはいつまでたっても学ぼうとはせず、学力は当然向上しません。毎日をきちんと生きるためには、一日のスケジュールを決めて、大きな紙に書き、リビングなどのよく見える場所に貼り出だしておくことです。その決めたスケジュールをこなすためには、勉強を開始する時間にアラームを鳴らすのも有効です。音でケジメをつけるというのはおすすめです。

 そして、子どもが勉強をしているときは、親御さんは仕事をしながらでもいいので、側にいてあげてください。特に、子どもに勉強を教える必要はありません。ただ側にいることが大事なのです。

次のページ
親がなぜ側にいなければならない?佐藤ママの答えは…