2018年に岩手の県立高校の男子バレーボール部で、顧問の男性教諭のパワハラを苦に自殺した新谷翼さんの遺影。このような悲しい事件は根絶せねばならない(撮影/島沢優子)
2018年に岩手の県立高校の男子バレーボール部で、顧問の男性教諭のパワハラを苦に自殺した新谷翼さんの遺影。このような悲しい事件は根絶せねばならない(撮影/島沢優子)
AERA 2020年8月24日号より
AERA 2020年8月24日号より

 日本のスポーツ現場における子どもたちへの深刻な虐待事案がなくならない。要因は「スポーツでは免責される」という例外主義と、指導者教育が進まないことにある。AERA 2020年8月24日号に掲載された記事を紹介する。

【2013年以降に判明したスポーツの主なパワハラ事案はこちら】

*  *  *

 スポーツ界で深刻な虐待やパワハラ問題が指摘されながら、同様の事案が後を絶たない。

 ノーベル平和賞共同受賞の実績を持つ国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)が7月20日、日本のスポーツ現場における子どもの虐待やハラスメントの調査結果を発表した。オリンピック選手を含む800人以上にインタビューなどをしてまとめた報告書の題名は「数えきれないほど叩かれて」。25歳未満の回答者381人のうち、約2割が指導者などからの暴力の経験を訴えた。

 大阪市立桜宮高校バスケットボール部の主将だった男子生徒(当時17)が、顧問の暴力やパワハラを苦に自殺した2013年以降、暴力の根絶を目指してきた日本スポーツ界に対し、グローバル構想部長のミンキー・ウォーデンさんはこう断じた。

「根絶宣言から7年間の改革は、国際基準・五輪基準にはるかに及ばない。虐待したコーチを免責する文化が蔓延している。根底には、勝利を目指すスポーツではこのくらい(の人権無視)は許されるというスポーツ例外主義がある。この状態は選手の成長を阻害している。オリパラ開催までに解決すべき問題だ」

 世界最大級の国際団体から、いわば目をつけられたのだ。

 女子バレーボール元日本代表の益子直美さん(54)もHRWのインタビューに協力した。6年連続で「子どもを怒ってはいけない」小学生のバレーボール大会を主催する。

「私自身、中高と、毎日(指導者に)ぶたれないよう過ごすことだけを考えていた。例えば、ラインぎりぎりを狙ってスパイクを打つことにトライすべきなのに、ミスすると怒られるので安全なプレーしかできなかった。圧迫しない指導を受けていたら、もっと伸びたと思う」

次のページ