

慢性的な腹痛があるのに、健康診断では問題がないと言われる。そんな原因不明の腹痛は、機能性ディスペプシアかもしれない。機能性ディスペプシアとは、近年新しく名前のついた病気で、かつては「ストレス性胃炎」や「慢性胃炎」などと診断されていた。聞きなれない病名だが、どのような原因や症状があるのだろうか。東海大学医学部消化器内科学領域主任教授の鈴木秀和医師に話を聞いた。
【写真】東海大学医学部消化器内科学領域主任教授の鈴木秀和医師はこちら
* * *
2013年に正式な診断名として認められたばかりの新しい病気「機能性ディスペプシア」が注目を浴びている。
器質的な異常(目に見える病変)がないにもかかわらず、慢性的な腹痛などの症状だけはある——。一昔前、こうした原因不明の症状は、ストレス性胃炎などと診断されることが多かった。
しかし、こうした診断を受けた患者の中には、「自分は精神的に弱いのでは」と感じてしまう人がいたかもしれない。こうした状況を鑑み、近年、器質的疾患がなくても、症状を訴える患者に寄り添い積極的に治療していこうという流れが生まれてきた。
その中で、上記のような器質的原因がわからない消化器症状を総じて「機能性消化管障害(FGIDs:Functional Gastrointestinal Disorders)」と呼ぶことになった。具体的な疾患名は、症状が起きている消化管の部位ごとに定義されている。例えば、食道なら「機能性胸焼け」、腸なら「過敏性腸症候群」、そして胃または十二指腸であれば「機能性ディスペプシア」となる。
機能性ディスペプシアは、胃潰瘍(かいよう)や胃がんのように、目にみえる病変が原因で症状を生んでいるわけではない。そのため、症状も人によってさまざまだという。東海大学消化器内科の鈴木秀和医師は、機能性ディスペプシアの症状について次のように話す。
「機能性ディスペプシアには、代表的な四つの症状があります。みぞおちのあたりが焼けるように感じる心窩(しんか)部灼熱感、みぞおちが痛む心窩部痛、食後のもたれ感、すぐに満腹になってしまう早期飽満感です。ただ、人によって症状が出る時間帯はまったく異なっていて、症状が持続的か間欠的か、便通異常を伴うのかなど、さまざまです」