来年春の東大入試はどうなるのか。新テストの実施に加えて、新型コロナウイルス感染のリスクもある。東大副学長で、入試担当理事の福田裕穂氏に聞いた。
* * *
──新テスト実施や新型コロナ感染拡大は、東大志願にどう影響するか。
安全志向や地元志向が強くなる可能性はある。しかし、東大だけで日本がもっているわけではない。優秀な生徒が他の大学に行くことは、大学全体の視点からすれば、悪いことではない。
──それでもどんな生徒に志願してほしいか。
ポストコロナをどうするかが今後の課題になる。これまでの私たちの価値観を壊し、新たな未来を創造してくれるような、そんな生徒に来てほしい。
──感染が想定以上に拡大した場合、入試の中止はあり得るか。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)も一般選抜も中止しない。東大はかつて学生紛争で入試ができなくなった苦い経験がある。今回は最後までやり切る覚悟だ。他の全大学が中止したら考えざるを得ないが、東大を目指す生徒を見捨てられない。
──具体的にはどういった対応を考えているのか。
消毒液の設置やソーシャルディスタンスを取った席の配置などやるべきものはやる。最悪の場合、共通テストが実施できなくなることも想定しているが、東大の入試はそれでも行いたい。
──授業の進度が遅れている学校もある。出題で配慮するのか。
出題に変更はない。東大の試験問題は知識ではなく、知識を基にした思考力を問うものになっている。高校などにアンケートを取り、遅れは夏休みを通じて取り戻したと聞いている。再び遅れるような事態が起これば、また考えたい。
──大学院ではオンライン入試を実施した。学部ではどうか。
大学院入試では想定外の問題も起こったが、全て対応できた。その自信もあるが、一般選抜では1点刻みの入試のため導入できない。パソコンが利用できるレベルに地域格差、学校格差が歴然とある。現時点で公平な実施は無理だ。
推薦型選抜の面接も対面でやる。感染拡大で東京に来ることができないような状況になれば、オンラインも考える。
──推薦型選抜の定員は今後どうするのか。
推薦の入学者は「自主性がある」「積極的である」などと教員の評判がいい。まずは定員どおり100人の合格者を出したい。その後、必要に応じ定員増の議論を行っていく。