■加齢や飲酒も発症の要因に

 なお、頭部外傷でなぜ脳に被膜ができるのかは明らかになっていない。

ただし、慢性硬膜下血腫は子どもにはめったに起こらず、高齢者やアルコール多飲者に多いことから、脳の萎縮と何かしら関連していると推察されている。

「豆腐が容器いっぱいに入っている場合は容器を振っても豆腐はほとんど動きません。しかし豆腐が小さいと容器の中で位置がずれたり、豆腐がくずれたりします。高齢者やお酒を多く飲む人は、脳が萎縮していることが多く、頭蓋骨と脳の間にすき間ができてしまうため、外傷によって脳が動きやすい。これが慢性硬膜下血腫の発症のきっかけになっていると考えられます」(同)

 慢性硬膜下血腫の症状で気づきやすいのが「片麻痺」だ。脳の右側に血腫ができると右の脳が圧迫され、左の手や足が動きにくくなる。逆に脳の左側に血腫ができれば右手足が麻痺する。

「一方で気がつきにくいのは両側性といって、脳の左右に血腫ができている場合です。このような場合、片麻痺はほとんど見られず、もの忘れや意欲の低下など意識の状態に変化が起こりやすくなります。こうした症状は認知症に似ていますが、CTやMRI(磁気共鳴断層撮影)などの画像検査により、きちんと鑑別することができます」(同)

 慢性硬膜下血腫は「穿頭(せんとう)血腫ドレナージ術」という外科治療が一般的だ。頭部に局所麻酔をして頭蓋骨に小さい孔(あな)を開ける。そして被膜の中にチューブの先を入れ、もう一方を体外に出しておく。するとたまっていた血液が少しずつ外に出てきて血腫が小さくなる。完全に血が排出されたら治療は終了だ。

「手術時間は10分ほどです。数時間後には症状が回復し、麻痺がとれます。言語に障害があった方は普通に話せるようになります。劇的な変化いちばん驚くのは患者さん本人ですね」(同)

 冒頭の田中さんにも手術がおこなわれ、無事に終了。左足の麻痺は消え、翌日からリハビリを開始した。すぐに歩けるようになり、入院から3日後には退院した。

 なお、慢性硬膜下血腫は血腫が小さく、自覚症状がないケースもある。このような場合には、保存治療が選択されることが多い。

※週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療2017』より抜粋。所属等は取材時のもの

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも