※写真はイメージです (GettyImages)
※写真はイメージです (GettyImages)
この記事の写真をすべて見る
主な保険の種類と見直しなどのポイント (週刊朝日2020年12月4日号より)
主な保険の種類と見直しなどのポイント (週刊朝日2020年12月4日号より)
最近は選択肢も増えている (週刊朝日2020年12月4日号より)
最近は選択肢も増えている (週刊朝日2020年12月4日号より)

 新型コロナウイルスの勢いが衰えず、健康や家計の不安は高まるばかり。保険も同じように、加入しているもので備えは万全か、ムダなものに入っていないか、心配の種は尽きない。うつやストレスで働けない場合など、コロナ時代に頼りになる保険を紹介しよう。

【見直してみよう!主な保険の特徴とチェックポイントはこちら】

*  *  *

 経済的な負担が大きな介護も、貯金で備えるのがベストだが、難しければ保険で備えておいたほうがいい。介護も公的な介護保険があり、自己負担は基本的に1割に抑えられる。しかし、介護のために仕事を辞めたり、離れた介護施設に通ったり、自宅のリフォームを余儀なくされたりと、想像以上にお金はかかる。

 民間の介護保険はいろいろなタイプがあり、選ぶだけでも迷う。『保険払いすぎ見直しBOOK』(河出書房新社)などの著書があるFPの長尾義弘さんは解説する。

「目安としては、保険料の安い『掛け捨てタイプ』がおすすめ。介護は最初にお金がかかりますから、保険金の受け取り方は、要介護状態になった時にまとまった額を受け取れる『一時金タイプ』と、毎月一定額を受け取れる『年金タイプ』の併用型がよいでしょう。ポイントは、保険金の受け取り条件が緩いこと。要介護1や2で受け取れる商品が使いやすい」

 保険に入りすぎていないか、不安に思う人もいるだろう。長尾さんによると、間違った入り方の代表例が、“同じ保険に入り続けること”だという。

結婚や出産、住宅の購入、子どもの独立、定年など、人生にはいろいろな節目があります。そのたびに生活環境は大きく変わり、備えるべきリスクや必要な保障の額も変化する。保険はライフステージや目的に合わせて、見直すべきです」(長尾さん)

 子どもが独立したのに、かつての死亡保険を続けていないだろうか。子どもが親の手を離れたうえ、住宅ローンも完済しているようならば、大きな備えはいらない。退職が近い年齢であれば、収入が今後減ることをふまえて不要な保険を解約し、支出を減らしたほうがいい。

著者プロフィールを見る
池田正史

池田正史

主に身のまわりのお金の問題について取材しています。普段暮らしていてつい見過ごしがちな問題を見つけられるように勉強中です。その地方特有の経済や産業にも関心があります。1975年、茨城県生まれ。慶応大学卒。信託銀行退職後、環境や途上国支援の業界紙、週刊エコノミスト編集部、月刊ニュースがわかる編集室、週刊朝日編集部などを経て現職。

池田正史の記事一覧はこちら
次のページ