南シナ海を航行する2セットの米海軍空母打撃群(写真:米海軍提供)
南シナ海を航行する2セットの米海軍空母打撃群(写真:米海軍提供)
この記事の写真をすべて見る
キャンベル氏はクリントン政権時には国防次官補代理で米軍普天間飛行場の返還合意や日米安保再定義などに関わった (c)朝日新聞社
キャンベル氏はクリントン政権時には国防次官補代理で米軍普天間飛行場の返還合意や日米安保再定義などに関わった (c)朝日新聞社

 バイデン政権で新設された「インド太平洋地域総合調整官」にキャンベル氏が指名された。AERA 2021年2月15日号では、対中国軍事政策の変化と、日本への影響を読み解いた。

「インド太平洋地域総合調整官」に指名されたキャンベル氏の写真はこちら

*  *  *

 バイデン政権は、米国民の間の分断と、新型コロナの大流行を共に収束させることを最重要政策に掲げている。そのバイデン政権の対中国政策は、これまでどおり強硬姿勢をとることになるだろう。ただし、それは通商分野や人権問題であり、軍事面においての基本方針は大きく転換されると考えられる。

 トランプ政権は、米中軍事衝突にまでは発展させないレベルで中国との対決に打ち勝ち、米国の軍事的な優勢を維持する「封じ込め政策」を推し進めようと考えていた。強大化した中国海洋戦力への対抗に「アメリカの鉄で、アメリカの技術により、アメリカ人の手で、大艦隊を復活させる」と、米海軍の戦力を増強させる政策を始めた。

■オバマの政策に回帰

 対してバイデン政権は、中国との軍事的対決を回避しつつも、中国の過度な軍事的優勢を制御していく「取り込み政策」に転じるとみられる。この方針転換は、バイデン大統領が国家安全保障会議内に新設した対中国軍事政策の要を握る「インド太平洋地域総合調整官」にカート・キャンベル氏を任命したことからも確実だ。

 キャンベル氏はかつてオバマ政権で中国に対して融和的な「アジア基軸政策」を推し進めた人物で、バイデン政権発足直前に公開された論説で「取り込み政策」が対中軍事政策の基本方針となるべきだという趣旨のことを述べている。また、トランプ政権が打ち出した大海軍建設方針には賛同せず、小型艦艇や無人艦艇など比較的安価な戦力を中心とした海軍戦力を構築するべきだと主張している。

 昨年秋には、米海軍力が中国海軍力に追いつかれつつあることを米国防総省自身がすでに認めている。したがって、大海軍建設が中止されると、それほど時間を置かずに、米海軍力が中国海軍力に追い抜かれてしまうことは容易に想像できる。

次のページ