若林健史(わかばやし・けんじ) 歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
若林健史(わかばやし・けんじ) 歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
この記事の写真をすべて見る
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 慶応義塾大学と東京歯科大学が、合併の協議を始めることを2020年11月に発表しました。合併が成立し、慶応大歯学部ができれば受験生の間で話題になりそうです。ただ、歯学部の実態は医学部に比べると、あまり知られていないもの。そこで、歯学部受験を考えている人に向け、歯学部の選び方について、自身の娘も歯科医師という若林健史歯科医師にうかがいました。

【私大医学部学費の安い順ランキングはこちら】

*  *  *

 慶応大と東京歯科大は昔から交流があり、合併については以前からうわさがありましたが、一報を聞いたときにはやはり、驚きました。私の周囲の東京歯科大出身者は合併に歓迎ムードです。個人的にはこの合併をきっかけに、歯学部に注目が集まり、歯科医師人気が復活することを願っています。

 さて、では、歯学部受験を考えた時、どのようなポイントで大学を選ぶべきでしょうか。実は我が家は長女も歯学部を卒業し、歯科医師として働いています。そうしたこともあり、今回は歯科医師の立場だけでなく、親目線でもアドバイスができればと思います。

 まず、親としては経済的な理由から、当然ながら、国公立大の歯学部を目標にしてほしいです。私立大の歯学部は一部に特待生制度などがあるものの、学費は医学部よりも高額で、6年間で3000万円を超えるところが少なくありません。

 歯科医師の間で、「国公立の歯学部に入ったら、子どもにフェラーリを買ってやる(そう子どもに言って、やる気を出させる)」という話がよく言われます。これはけっこう真面目な話です。実際、子どもを簡単に私立大の歯学部に入れられるほど余裕のある歯科医師はそう多くありません。私立に行かせるよりも、国公立に入れてフェラーリを買ったほうが(車のモデルによりますが)、出費は少なくすむので、「国公立に入れるものなら入ってほしい」というのは切実な願いなのです。

 とはいえ、国公立大は定員も少なく、偏差値もかなり高い。そう簡単に合格はできません。

 では、私立大で考える場合、どのような基準で大学を選べばいいのかといえば、間違いなく、「歯科医師国家試験の合格率が高い大学」です。

 国は「歯科医師過剰問題」の解消のために、歯学部の定員を減らし、さらに出口である歯科医師国家試験の合格率を下げています。2020年の合格率は65.6%で、3人に1人は浪人になってしまうという計算。浪人生の多くが国家試験のための予備校に通っています。ただし、「卒後、3年以内でなければ合格は難しい」と言うのが定説です。

 だからこそ、現役での国家試験合格をめざさないといけないのですが、合格率の高い大学はそのための対策を徹底しています。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ