フジテレビの占い番組「突然ですが占ってもいいですか?」が大きな反響を呼んでいる。その背景には何があるのか。見えてきたのは、コロナ禍ならではの新しい潮流「他者への共感」だ。AERA 2021年4月12日号から。
【星ひとみさん、ゲッターズ飯田さん、木下レオンさん…占い師たちの「印象に残った言葉」はこちら】
* * *
実際の占いの使い方は、人によってさまざまだ。
「毎年の点検みたいな感じで見てもらっています」
都内在住の50代会社員の女性は、占星術師を定期的に訪れ、7千円で鑑定してもらっている。街角の占い師や人づてに紹介してもらった占い師に見てもらったことも、10回はある。その多くはプライベートで悩んでいたり、大きな出来事がのちに控えていたりするときだ。
占いは、「自分で腑に落ちる何かがあればいい」。「結局は自分で決めないといけない。でも、考えを整理する助けになったり、心が軽くなるときがあります」
家族や友人、自分を知っている人に相談すれば、フィルターがかかった意見になる。そうではなく、自分を知らない人に見てもらって、違う角度から新たな手がかりを掴みたいという。
占い好きの多くは、こうした使い方をしているようだ。ザッパラスの代表取締役、玉置真理さんは分析する。
「高度経済成長期に目指した『成功や成長』という幸せの共通幻想をもはや持てなくなりました。それぞれが自分だけのファンタジーを持たなければならなくなり、『私の正解は何?』と迷って、自分の人生の延長線上を越えたところから、ヒントを求めているように思います」
■自己肯定感を認める
占いをライトに楽しむ人はさらに多い。
「元気を出すアイテム」と語るのは、大阪府の会社員女性(37)だ。「毎週、しいたけ.さんの占いを読んで、ホッとしたり力づけられたりしています」。当たりはずれは、「あんまり気にしない」。重要なのは、自分が一息つけるかどうかだ。
今年大学に進学した女性(18)は、ニュースサイトの12星座占いで毎日発表される星座の順位を楽しみにしている。
否定的な人もいる。メーカーの開発職の男性(46)は、女友達や娘と一緒にいる時、webや雑誌で占いがあればやるし、おみくじも引く。レジャーの一環だからだ。一方で、占いは「まったく信じない」と断言する。