

「撮り鉄」による迷惑行為が後を絶たない。なぜ、彼らのマナーは崩壊してしまったのか。AERA 2021年5月17日号から。
* * *
「下げろって言ってんだろ、ボケ!」
「日本語聞こえねーの?!」
「あとから来たんだから、マナー守れよ!!」
飛び交う罵声と怒号──。
1月30日午前4時すぎ。まだ薄暗いJR常磐線勝田駅(茨城県ひたちなか市)のホームで騒動は起きた。鉄道ファンのなかでも、列車の撮影に人生をかける「撮り鉄」たちによる、仁義なき戦いだ。
撮り鉄が狙ったのは「勝田工臨=こうりん」と呼ばれる列車。工臨とは「工事用臨時列車」の略で、レールや砕石など線路の保守工事用の資材を運ぶ列車のこと。今回は、前と後ろにEF81形電気機関車が2両、その間に輸送用貨車3両挟んでの編成となった。
工臨は運転自体が少ない。近い将来、今回のような「機関車+貨車」という運び方が変わるといわれている。こうした状況から、多くの撮り鉄がホームに詰めかけ、いい写真を撮ろうと一触即発の状況になったのだ。
■注意すると「逆ギレ」
冒頭のような光景は「罵声大会」と称される。この時、現場にいた撮り鉄の男性(18)によると、ホームには100人以上が押しかけていたという。
「前の人たちが三脚を高くしていたりしたことで、後ろの人たちがキレてました」
駅を管轄するJR東日本水戸支社によると、大きなトラブルにはならなかったという。だが、「安全には十分に注意して、撮影していただきたい」(広報室)と苦い表情だ。
いま撮り鉄のマナー違反が問題になっている。
近年勃発した、撮り鉄たちの傍若無人ぶりは目を見張る。
線路内に立ち入るなど、妨害行為ともいえるケースも多い。あまりのひどさに腹を立てた車掌が、乗務員室から中指を立てたケースもあった。JR側は車掌の行動を謝罪したが、むしろ車掌への同情の声が広がった。
写真への「執念」、にじみ出る「情念」。ここまで夢中になる撮り鉄の心理は、「いい写真を撮りたい」に尽きる。
だが、あるローカル線の幹部は迷惑な撮り鉄に、憤る。