「立教大学観光学部と1964年の東京オリンピックは関係があります。東京オリンピック開催を契機として、欧米諸国と同様なホテルおよび観光に関する高等教育・研究機関設置を求める声が国内で強まりました。そこで、戦後間もない1946年から観光教育を始め実績もあった立教大学にその役割が期待される声が高まり、それに応える形として1966年社会学部産業関係学科内に『ホテル・観光コース』が開設されました」
■短大観光科は国際観光学部へ発展
東洋大観光研究会は東洋大のほかに東洋大短期大学部の学生で構成されており、選手村食堂で働いている。東洋大学の観光学教育の歴史は古い。1959年、大学の正課外科目として「ホテル講座」が設置されている。大学新聞にこう報じられている。
「この講座は、我が国が平和国家として繁栄するために、国際親善を計って経営の安定をする必要があり、そのためには観光事業の果す役割が大きい点から将来本学にホテル学科を創設するに先だって開講したものである。(中略)本学のホテル講座は、五年後にオリンピックがあるだけに業界から大いに注目されている」(『東洋大学新聞』1959年9月15日)
1963年、東洋大ホテル講座は東洋大短期大学部観光科に発展する。同大短期大学部の学生の64年東京大会選手村でのアルバイト研修の様子がこう伝えられている。
「ピチッと制服に身をかためて、かしこまっているウエーターとウエートレス。東洋大学短大観光科二年の荒牧和夫君と団康子さんの実習姿だ。かれらは、オリンピックの期間中、代々木の選手村食堂の給仕と食券係をやる。実習生とか、見習いとはいっても、お客さま第一のホテルでは、一切特別あつかいはしてくれない。制服を着る限り、あらゆる待遇は一般従業員と同じだ。食堂のあいている時間には、かりに友だちから電話がかかってきても、勝手に電話口に出ることはできない。なれないうちは、きゅうくつだし、気も疲れるが、大役をまえに、夏休みも返上して“勉強”だ」(『読売新聞』1964年8月16日)