※写真はイメージです(Gettyimages)
※写真はイメージです(Gettyimages)

 現代を生きる私たちの多くは、なんらかの組織に属し、組織人として生きている。そして、組織のなかで生きる以上、「人事」は無視できないだろう。それは歴史上の有名人たちも同じことだ。

『人事の日本史』(朝日新書)は、歴史学の第一人者たちである遠山美都男、関幸彦、山本博文の3氏が人事の本質を歴史上の有名人や事件に求め、「抜擢」「派閥」「左遷」「昇進」「肩書」「天下り」など多数のキーワードから歴史を読み解いたユニークな日本通史。歴史ファンだけでなく、ビジネスパーソンも身につまされるエピソードが満載の一冊だ。本書の一部を紹介しよう。

*  *  *
 テレビ時代劇で中村吉右衛門氏が演じていた鬼平こと長谷川平蔵宣以は、実在の人物である。池波正太郎氏の小説で有名になったのだが、それに先だって、法制史学者・瀧川政次郎氏の研究があり、石川島人足寄場の設立などの事跡が明らかにされている。

 平蔵が就いていたのは火付盗賊改という役で、弓8組、鉄砲20組あった先手組の頭(長官)の中から一人が任命され、冬季のみ一人増員となる。先手頭との兼任であることから「加役」と呼ばれ、通年任じられている者を「加役本役」、冬季のみの者を「当分加役」という。

 この役は、江戸の放火犯や盗賊を捕縛する権限を持っており、町奉行所を補完するものだった。先手頭は与力6~10騎、同心30~50人を指揮する役だから、10名ほどで警察業務にあたる町奉行所の同心よりははるかに機動的な警察組織である。

 平蔵が火付盗賊改を拝命したのは、天明7(1787)年9月19日のことで、翌8年4月28日にいったん任を解かれているから、最初は当分加役であった。10月2日、再び加役に復帰し、以後は加役本役としてずっとこの職にあった。

 平蔵の先祖は、今川氏の家臣で、家康の時代から徳川家に仕えている。本家は1450石、平蔵の家は400石の家禄である。父宣雄は、書院番士から小十人頭、先手弓頭をへて京都町奉行にまで栄達している。

 平蔵自身も、書院番士となり、進物役などを務め、西の丸の徒頭に進み、先手弓頭になっている。ここまでは父とほぼ同様である。先手弓頭でなく目付であれば完全な出世コースなのだが、加役を首尾よく務めれば遠国奉行への栄転の可能性もあった。

次のページ
有能すぎて嫌われた長谷川平蔵