
いわゆる「FIRE」を目指す人の間で定番化しているのが、米国ETFだ。米国市場に上場しているETF(上場投資信託)のことで、日本の投資信託や東証ETFでは買えないものが目白押し。
【グラフ】一括投資と積み立て投資を比較!プラスになったのは?
※FIRE…「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとったもので、和訳は「経済的自立と早期退職」
日本の投資信託や東証ETFとの違いを順番に述べよう。まずは、規模が圧倒的に大きい。
投資信託やETFの規模を表すのが「純資産総額」(株でいうところの時価総額)だが、たとえば「SPDR S&P500 ETF トラスト(SPY)」は日本円にして約50兆円。億円ではなく“兆円”だ。こちらは特に規模の大きいETFだが、数十兆円、数兆円規模の米国ETFは決して珍しくない。
日本の投資信託で一番規模が大きいのは、「アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信Dコース(為替ヘッジなし)予想分配金提示型」の1兆8000億円台(2022年8月)。
つみたてNISAのトップは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で、1兆3000億円台(同)である。純資産総額1兆円台でも十分すごいが、米国とはケタが違うことをおわかりいただけるだろう。
冒頭で「日本の投資信託や東証ETFでは買えないものが目白押し」と書いたが、その筆頭格として私が挙げたいのは「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」だ。
このETFには、米国で10年以上の増配実績(配当を増やし続けている実績)がある、中・大型株が組み入れられている。株主還元に積極的で、高収益な企業を丸ごと買えるETFといえるだろう。
バンガード米国増配株式ETFを長期保有すれば、価格成長と増配の両方が期待できる。日本円にして2万円程度なので、毎月コツコツ買いやすい。
もう一つ、「不動産セレクトセクターSPDRファンド(XLRE)」も紹介しておこう。S&P500に属する、大型リート(不動産投資信託)30銘柄に投資できるETFだ。
米国リートは価格も長期的に成長しており、分配金利回りも優秀。ポートフォリオに「株」ばかりそろえるのではなく、不動産も入れてはどうか? こちらは2022年8月現在、日本円にして5000~6000円で買える。