トンガ気象サービスが12月30日、フェイスブックに公開した火山の様子
トンガ気象サービスが12月30日、フェイスブックに公開した火山の様子
この記事の写真をすべて見る

 15日、巨大噴火が起きた南太平洋のトンガ。現地での被害の状況はいまだにわからないが、今回の噴火は火山灰による日射量不足などの影響で「世界的にも寒冷化による被害をもたらすのでは」という声が上がっている。最新の情報をもとに、日本への影響などを調べた。

【データ】意外と少ない? トンガ噴火で気候が寒冷化しない根拠はこちら

*  *  *

 今回の噴火は人工衛星からもはっきりと見えるほど、巨大な噴火だった。日本の気象衛星「ひまわり8号」が捉えた映像では、13時過ぎに爆発した一部始終を見ることができる。噴煙の高さは約20キロ、半径260キロにも広がったと見られている。

 噴火の前の映像だが、トンガ気象サービスがフェイスブックに投稿した動画では、大量の黒煙を上げる火山の姿が見える(動画)。これだけでも十分に恐怖を感じる映像だが、15日の噴火の際にはこれ以上の噴煙が上がったと見られる。

 こうした噴火の状況を前に、いまこんな発言がSNS上で出てきている。

<トンガ海底火山の大爆発で地球気候が寒冷化するかもしれない>
<また日本のコメが凶作になるのか>

 火山が大規模に噴火すると、寒冷化を引き起こすと言われているからだ。

■ピナツボ火山噴火の衝撃

 寒冷化のメカニズムは、こうだ。

 火山ガス中に二酸化硫黄が含まれる。それが地上から10~50キロにある成層圏に達すると、化学反応によって「硫酸エアロゾル」という液体のつぶが多量に生成される。この硫酸エアロゾルが太陽光を反射してしまうため、数年にわたり日射量を不足させたり、平均気温を低下させたりすると言われている。

 実際に大規模な噴火による気温低下が起こっている。1991年にフィリピンで起きたピナツボ噴火だ。噴火の規模を表す噴火マグニチュード(噴火M)は5.8で、かつて日本の富士山で起きた大規模噴火である宝永噴火(噴火M5.26)よりも巨大な噴火で、「20世紀最大の噴火」とも言われる。

 ピナツボ噴火の噴煙は高度26キロまで到達した。数年にわたり影響を出したとされており、例えば太陽光が最大で5%減少、北半球の平均気温が0.5~0.6度低下、地球全体でも約0.4度も下がったと知られている。

 0.4度というとあまり変わらないようにも思えるが、日本では噴火から2年後の93年に、夏の平均気温が例年より2~3度ほど低くなり、記録的な冷夏に襲われた。その結果、米が大凶作となり、タイ米を緊急輸入する「平成の米騒動」が起きている。また、毎日の気温や日射量が大切になる農作物には大きなダメージを与えることがわかっている。

次のページ
コメ卸会社の株価が一時上昇