だからこそ、一発目を当てた後で、元のキャラクターを少しずつ薄めていった上で、徐々に別の路線に切り替える人が多い。
たとえば、バブル芸人としてブレークした平野ノラは、少しずつ派手なメイクを薄めて、バブルファッションの肩パットを小さくしていき、今では普通の格好でテレビに出るようになった。「そんなの関係ねえ」というフレーズで一世を風靡した小島よしおも、裸になって勢いまかせのネタを披露する機会は減り、最近ではYouTubeの子ども向け勉強解説動画などで話題になっている。
最近のお笑い界では、新しく出てくる若手芸人の数が増えている割に、いわゆる「一発屋芸人」のようなタイプの人が激減している。「新語・流行語大賞」に芸人のギャグがノミネートする機会もほとんどないし、強いキャラクターやギャグを押し出して爆発的に売れている人も見当たらない。
いま人気を博している若手芸人の大半は、『M-1グランプリ』などのお笑いコンテストで決勝に進んだりして、たしかな実力が認められている人である。ネタもトークも面白くて地に足のついた総合的なお笑い能力の高い芸人が、そのまま正当に評価されているようなところがある。
なぜそうなったのかということにはいくつかの理由が考えられるが、最も大きいのはテレビバラエティ業界の構造的な変化だろう。一昔前のテレビでは、芸人が一度に大量に出ている「ひな壇番組」が多く、そこで活躍するのはある程度のキャリアがある中堅芸人が中心だった。
新しく出てきた若手芸人はそんな中堅芸人たちの輪の中に入ることができず、苦戦を強いられた。そのため、強烈なギャグやキャラクターを持っている人でないと、そもそも相手にしてもらえないようなところがあった。
一方、現在では、バラエティ番組の形式が多様化していて、お笑い要素の強い番組も増えた。テレビ業界が若い視聴者を積極的に取り込む方向にシフトしたため、実力のある若手芸人が正当に評価されるようになってきた。
大きい「一発」を当てる人がいた時代というのは、悪く言えばテレビが芸人を使い捨てにする風潮があった時代でもある。今は面白ければそれなりに認められるし、評価される。現場にいる芸人にとっては良い時代であるとも言えるが、「本物」だけが求められる厳しい時代でもあるということだ。(お笑い評論家・ラリー遠田)