「血液型は何型ですか?」。何気なくしてしまいがちな質問だが、そもそも自分の血液型を知っていることの意味はない。むしろ他人にむやみに明かすべきものではない……といえば、驚く人も多いのではないだろうか。
『すばらしい人体』では、自分たちの身体が持つすばらしい機能を学べるとともに、風説に惑わされない「正しい医療知識」を身につけることができる。しかし、血液型は輸血に置いても重要な情報なはず。「知る必要がない」とは一体どういうことなのだろうか。
ブログ累計1000万PV超、Twitter(外科医けいゆう)アカウント9万人超のフォロワーを持つ著者の山本健人氏に「血液型にまつわる思い込み」について解説してもらった。(取材・構成:真山知幸)
医学的な意味はない
――私は子どもが3人いるのですが、長男の血液型しかまだ調べてなくて。みんなの分も調べておかないとなあ、と思っていたのですが、『すばらしい人体』を読んで「え!」と驚きました。自分の血液型って知らなくてもいいんですか?
山本健人(以下、山本):自分の血液型を把握している意味は医学的にはほぼないと思います。「血液型を知っておかないと、輸血を受けるときに困る」という誤解が多いようですが、医療現場で本人に血液型を尋ねることはまずありません。毎回きちんと採血して血液型を確認してから、輸血を行います。
自己申告に頼るのは危険
――でも「私の血液型はB型です!」というふうに、すぐに言えたほうが、緊急時の輸血にも対応してもらえるのではないですか。
山本:もし、間違えた型の血液製剤を輸血してしまうと、命にかかわる大事故になり、それこそ緊急事態です。本人の記憶に頼って輸血を行うのは、リスクがあまりに高いので、採血を行って血液型を確実に明らかにしてから輸血するという流れになります。
そもそも、多くの人は生まれて間もない頃に測定した血液型を「自分の血液型」だと信じていますが、この時期の検査は不正確になりやすいことが知られているんです。「ずっとA型だと思っていたけど、大人になって調べたら違った」というようなことも実際にあることですから。
日本人は自分の血液型を知っている人が非常に多いので「知っておかないと困るんじゃないか」と勘違いしがちです。でも、患者の血液型が必要となるのは輸血のときなど限られた場面だけで、その際は採血の結果を参照します。今は自分の子の血液型を知らない人が多いと思いますが、それで何か困ることはありませんのでご安心くださればと思います。
小児科の先生の記事もご参照ください。