桐谷広人さん(撮影・山本裕之)
この記事の写真をすべて見る

配当を年4回以上もらえる会社が多い!

 私はもう70歳台。すでに株で数億円の資産を築きましたし、正直いって、もう大きく増やそうという気持ちはあまりないんですよね。株価の動きに一喜一憂せず、「株主優待をもらって楽しく過ごしたい」というのがホンネです。

 私の具体的な銘柄選びの基準は「優待+配当」の合計利回りが4%以上あること。だから最初は、「優待がない米国株に合計利回り4%以上の銘柄があるの?」と思って消極的でした。

 でも、米国では会社が得た利益を株主に還元する=株主還元に積極的。利益の還元とはズバリ「配当」です。その配当がなんと年々増えていく会社が多い。その主な理由は、米国は年率2%程度のインフレ(物価上昇)が続いていること。

 人口が増え続け、長期的に経済が成長し、モノやサービスの値段が当たり前のように上がる米国では、株価の上昇や増配も当然のように捉えられているのです。配当もインフレ率と同程度に増やさないと実質目減りになり、増配しないと株主が納得しないといいます。デフレが続いていた日本とは真逆ですね。

 また、年に1~2回配当の銘柄が多い日本株と比べて、年間の配当の回数が多い点も魅力の一つ。年4回配当の銘柄が多く、決算期が違う3銘柄を合わせれば、毎月配当を受け取ることもできます。なかには、1銘柄で毎月配当を受け取れる銘柄もあります。

次のページ 総還元利回りは米国株の平均で4~5%も!