東京と一部地域では7月13日の迎え火に始まったお盆。明日16日の送り火で明けとなります。それ以外の多くの地域では、8月のこの期間が盆、であり、月遅れ盆とも呼ばれます。盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、この起源は古代インドにあり、盂蘭盆経というお経の中の物語によるものと言われています。今回はその盂蘭盆会の元となった盂蘭盆経のお話についてご紹介します。

盂蘭盆(うらぼん)は「逆さ吊り」「鎮魂」という意味の言葉が語源

盂蘭盆という言葉は、インドの古代語の言葉で「ウラバンナ」の音訳であり「逆さに吊り」の意味、また、ペルシャ語で「ウラヴァン」の音訳で「霊魂」という意味があるのだそうです。そして、盂蘭盆会は「逆さに吊るされたような苦しみを解く」という意味合いがあり、現在は先祖供養の習慣が日本に残っています。
現代の盂蘭盆の由来である盂蘭盆経にある物語では、釈迦の内弟子である目連が厳しい修行の末に神通力を得て、亡き母のいるあの世を見渡したところ、餓鬼の世界におちて飢えと乾きに苦しむ母の姿を見ることとなりました。まさに逆さに吊るされたような苦しみを味わっている母。目連はその神通力で母を救おうと食べ物や飲み物を送るのですが、餓鬼の世界にいる母がそれを口に運ぼうとした途端に燃えてしまったり、凶器と化して母を傷つけてしまったのだとか。目連の神通力でも母を救うことはできませんでした。
嘆き悲しんだ目連は、釈迦に母を救いたい気持ちを相談します。釈迦の「7世の父母と、苦難にある人のために懺悔した全ての修行僧に施し与えること」という教えを受け、目連は多くの食べ物や飲み物、寝床や灯りを捧げたそうです。そして、それによって目連はさらなる徳を積み、7世の先祖、餓鬼の世界にいる母を救いました。そして、その日が7月15日だったということです。

盆、盂蘭盆の起源は、目連の施し与えた功徳による先祖供養

施し与えることで徳を積み、亡くなった先祖を救った目連の行いが、仏教の教えとともに日本に根付いたということのようです。盂蘭盆の時期に帰省して家族で先祖を偲び、迎え火や送り火、お供え、精霊馬など、様々な形でおもてなしすることがそれにあたります。そして、盆踊りやこの時期の花火も先祖供養や鎮魂の意味合いがあります。

慳貪という罪で餓鬼の世界におちた母を救う、先祖供養の始まり

さて、目連ほどの徳の高い人物の母がなぜ、餓鬼の世界におちたのでしょうか。それは、母の目連への強い愛情が化した、陥りがちな罪と言えるものでした。出家した我が子を含む修行僧が、生活に必要な最低限の食料などを乞う、乞食行をしに来た時のこと。信者は全ての修行僧に分け隔てなく与えることで徳を積むことが出来るのだそうですが、目連の母は我が子だけに多くの食べ物を盛ってしまい、それは慳貪(けんどん)と言われ、無慈悲で自分の利益にのみ貪欲である行いにあたることから、餓鬼の世界におちたということでした。

いかがでしたか?盆、盂蘭盆は、家族が集まり先祖へのおもてなしとともに、手を合わせて冥福を祈るというイメージが強く印象にありますが、それ以前に、後世を生きる私たちの行いも先祖供養につながるという教えでした。お盆時期の帰省や家族で集まることが難しい方は、先祖へ思いを寄せながら、自分自身の行いについて振り返る時間としてみてはいかがでしょうか。
参考サイト:
金峯山長谷寺 住職日記
日々是活き生き 暮らし歳時記