どれだけ会社に尽くしても、スキルが陳腐化すれば減給は当たり前
「どうすれば、一生食える人材になれるのか?」
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」
ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるそんな不安に、新刊『転職の思考法』で鮮やかに答えを示した北野唯我氏。
もはや、会社は守ってくれない。そんな時代に、私たちはどういう「判断軸」をもって、職業人生をつくっていくべきなのか。そんな「一生を左右するほど大切なのに、誰にも聞けないこと」を北野氏が解説する。
●「予期せぬ左遷」に怯える50代
「父さん、子会社に転籍することになった」
その言葉を聞いたとき、幼い私は愕然としました。誰もが知るような財閥系の大企業に勤めていた私の父は、50歳を境に子会社へ転籍の命を受けました。つまり実質的には「左遷」されたわけです。
その事実をおぼろげながら理解した私の心に、なんとも言えないモヤモヤが湧いてきたのを今でも覚えています。しかし、大人になり、冷静に振り返ると、この話はとくに珍しい話ではありません。
というのも、今の日本は、年功序列と言いながら、人口構造の問題から「実質的な左遷」が起きるのは日常茶飯事だからです。
具体的には、40代以降は給与が上がる人が徐々に減っていき、50代以降になるとその傾向はより顕著になります。「ごく限られたスーパーマン」しか給与が上がり続けることはありません。
現に、転職に関するデータでは、55歳を超えて転職すると、「給料が下がる確率」の方が「上がる確率」より、15%も高くなるとの調査もあります。
では、いったい40代でも年収が上がり続ける人と、下がる人の違いは何なのでしょうか。
●あなたの市場価値は「マーケット」を見るか「上司を見るか」で決まる
結論から言えばそれは「どこを見るか」です。
具体的にはマーケットを見るか、上司を見るか、の違いです。
長い職業人生、ずっと上司だけを見てきた人は、当然40代になった時点で「社内で通用するスキル」は身につけています。
しかし、これだけ外部環境の変化がある現代。20代、30代で身につけた「社内スキル」は40代になるころには陳腐化することも多い。思い出してください。10年前はまさか「LINEや、インスタグラム、フェイスブックを広告で活用する未来」なんて夢にも思い描いていなかったはずです。
結果的に、どれだけ会社に尽くしてきたとしても陳腐化したスキルしか持っていなければ「左遷リスト」に入らざるをえない。なぜなら、経営者からすれば、「自社でしか通用しない人=どれだけ安い給与でも辞めない人」だからです。あえてドライに話をするなら、高い給与でわざわざ雇う必要はないわけです。
こうして「社内では足元を見られ、社外では通用しないサラリーマン」が大量に生み出されていきます。
一方で、マーケットを見て生きてきた人は違います。マーケットを見て生きていくことのメリットは、「転職がうまくいく」だけではありません。むしろ、マーケットを見て生きてきた人間は結果的に「社内でも高い給与」をもらえることが多い。
なぜなら、経営者としても「高い給与を払わないとすぐ辞められる」からです。当然です。